いったいなぜ?【ボランティアトリマー】が急増している理由とは!?

トリマーとして働くなかで技術面も大切ですが、何か物足りなく毎日を過ごしている人は多いのではないでしょうか。ここ最近、SNSやニュースなどで耳にしたことがあるボランティアトリマー

聞いたことはあるけど、実際どのような活動をしているのかよくわかっていないと思っている人もいるでしょう。今回の記事では、そんなボランティアトリマーに焦点をあてお伝えしていきます。

ボランティアトリマーとは?

ボランティアトリマーとは、「非営利目的で保護犬や保護猫のトリミングをおこない活動するトリマーのこと」をいいます。サロンや動物病院との違いは、美容よりも健康に重点を置いていることです。

デザイン性のあるカットや、長時間かかるようなトリミングはせず「保護犬・猫を対象として短時間でいかに可愛く見せて、譲渡先の飼い主さんに引き渡すか。と、負担がないトリミング」をこころがけています。

名のごとく、ボランティアなので報酬はありません。多くの人は、助けたいと思う気持ちや保護犬・猫と深く関わりたいという気持ちで活動しています。

主な活動先

主な活動先として「行政機関・被災地救護」と「動物保護団体」の大きく分けて二種類あります。ここでは、それぞれの活動内容をみていきます。

【行政機関・被災地救援】

行政機関

行政機関とは、国家や自治体などの機関を指します。代表的な機関として「保健所」や「動物愛護センター」があげられます。

保健所

保健所とは、厚生労働省が管轄しており、各都道府県や市区町村に設けられている施設のことをいいます。

活動内容

  • 犬・猫の一時収容
  • 引き取り
  • 譲渡募集

などをおこなっています。

動物愛護センター

動物愛護センターとは、「動物に特化して保護や啓発活動をおこなう施設」のことをいいます。

活動内容

  • 犬や猫などの引き取り
  • 捕獲、譲渡
  • 動物愛護の啓発活動

などをおこなっています。

保健所と動物愛護センターは「動物を保護する場所」という共通点はありますが、保健所は動物の感染症から人間を守るためにある機関に対して、動物愛護センターは動物に特化して、保健所から切り離した施設になります。

定められた都道府県にしか存在せず、全国に設けられているわけではありません。動物愛護センターのテーマは、「殺処分ゼロ」のため、里親を探すための譲渡会やイベント、飼い主を対象とするしつけ相談などの役割も担います。

被災地救援

被災地に出向き、被害を受けている動物を保護したり、確保したりする役割があります。災害時における動物救援活動は、自治体や獣医師会等による活動が中心となります。

現地動物救護本部等が設置された場合には、救護本部等を中心とした動物救援活動が行われるため、ボランティア活動も原則として現地動物救護本部等と連携、協働して活動することが前提となります。

自治体や獣医師会は、平常時に関連団体と支援協定を締結しておくこと、また個人の場合には「災害時動物救護活動ボランティア」等に登録してすることで、災害が発生した際に安心して活動ができます。

協定のない団体やボランティア登録のない個人については、社会福祉協議会を通じての人材確保が必要となります。このように、登録しているトリマーが被災地に行き活動することができます。

出典:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/r0204a/a-1a.pdf

動物保護団体

動物保護団体とは、動物愛護センターが行政管轄に対して、保護団体は民間の団体です。家庭で飼育されている動物の虐待や遺棄の防止や、適正な飼育・取り扱いの普及啓発を推進する活動をおこなっています。

動物保護団体にはいくつか種類があります。

非営利型一般社団法人…一般社団法人の中でも、税務上のメリットがある法人を「非営利型一般社団法人」と言います。益事業から生じた所得のみが課税対象になります。

NPO(特定非営利活動法人)…NPO法人は不特定多数の利益のため、法に規定された20の活動分野の範囲内で活動を行う必要があります。「特定非営利活動法人」の略です。

一般社団法人団体…一般社団法人とは、設立時社員が2人以上いれば設立でき、事業内容に公益性がなくても設立できる団体のことをいいます。

ひろこ

保健所、動物愛護センター、動物保護団体で、役割が違うのですね!

関連記事

ボランティアの種類

【ボランティア】と一概に言っても色々な種類があります。いったいどのような種類があるのでしょうか。ここでは、種類についてご紹介します。

保護犬や譲渡犬の世話・トリミング

トリマーがボランティアに参加する一般的な活動が、保護犬や譲渡犬のトリミングです。活動をしている団体に所属して、トリミングと合わせてお世話することもあります。

募金活動

街頭に、動物保護団体が集まり寄付を募る活動です。トリマーも募金活動に参加することがあります。募金で集めたお金は以下のために使われます。

  • 餌代や生活にかかる費用
  • ケガや病気にかかる治療費
  • 譲渡会にかかる費用
  • 避妊去勢手術費用
  • ワクチン接種の費用
  • マイクロチップ代

一時預かり

保護犬の譲渡先が見つかるまで、一時的に生活全般のお世話をします。一時預かりの期間にトリマーはトリミング作業をすることもあります。

譲渡会の手伝い

譲渡会を開催したときに、保護犬の説明や慣れてもらうためにスキンシップを促したりと、飼い主になってくれるように手助けをします。トリマーは、お手入れ方法やその子にあったトリミング方法などをお伝えします。

ボランティアの参加方法

参加方法は、ホームページで検索したり、SNSを利用して募集をかけている団体を探すなどの方法が一般的です。なかには、サロンや病院の職場全員で参加したり、学校の授業で参加したりと様々なかたちで携わることができます。

幅広い技術と犬猫の対応

ボランティアトリマーは、サロンや動物病院と異なり、ただ可愛くカットするだけではありません。対象が保護犬・猫のため、「怯え」や「凶暴性」、「トリミングに慣れていない」などトリマー側としては、とてもやりづらい状況下のなか、トリミングをしなくてはなりません。

そのため、トリマーはある程度の技術がなければボランティアトリマーとして活動していくのは難しいかもしれません。保護犬・猫は人を警戒し、さらにトリミングに慣れていないと1人での対応が困難な場合が多いです。

複数で作業したほうが効率があがり、時短で終わることもありますので保護犬・猫をトリミングする場合は、負担を減らし、かつ美容にも注意をむけておこなう必要があります。

関連記事

まとめ

今回の記事では、「ボランティアトリマー」の活動先や種類、参加方法などのついてお伝えしました。某TV番組で、ボランティアで活動する有名人が奮起している様子は人気を集めていますよね。ボランティアに興味がある人はこの記事を参考にしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました☺

  • ボランティアトリマーとは、非営利目的で活動するトリマーのこと
  • 活動先は、行政機関や動物愛護センター、被災地、動物保護団体など
  • 動物保護団体は、ほとんどが民間の非営利団体
  • ボランテイアの種類は多様。トリミングだけではなく、お世話や掃除などの雑務、イベント参加などもある。
  • 参加方法は、ホームページやSNSなどから検索するのが一般的。
  • ボランティアトリマーは、ある程度の技術と保護犬・猫を綺麗にしてあげたいという強い思いがなければならない。

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。