昨今の日本は、災害が多く不安に思うことが多いですよね。特にペットを飼っている飼い主さんにとって、いざというときの備えや災害時、ペットの安全を守るためには、何をしたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、実際に避難所であったトラブルや、非常持ち出し袋の中身や非常食・水の備蓄方法、避難計画の立て方、避難所でのペットの扱い方など、ペットと一緒に安全に避難するためのコツと注意点について解説していきます。事前にしっかり準備し、災害が起きた時も安心して対応できるようにしましょう。
実際にあった災害の問題とトラブル
災害は突然起こりますよね。ただでさえ急なことで慌てている中で、ペットを連れて避難するのは、非常に困難です。経験したことのない不自由さや、不安と向き合わなければならなくなるのです。
被災した際に直面する問題やその厳しさは、災害を経験したことのない方にとって、具体的に想像するのは難しいかもしれません。そこで、過去の災害で実際に起こったペットに関するトラブルについて、いくつかご紹介します。
災害時の問題
・家屋の倒壊や倒れた家具によりペットが逃げられず死亡した
・床一面にガラスが飛散し、人もペットも足に怪我を負った
・外飼い猫のため、被災当日から自宅に戻らず同行避難できなかった
・ペットの受入れ可能な避難所がどこにあるのかわからなかった
避難先でのトラブル
・避難してしばらく、人の支援物資はあるが、ペットフードの支援はなかった
・避難所で犬が吠えて迷惑をかけるため、やむを得ず車中での避難になった
・糞の放置や毛の飛散などが原因で他の避難者とトラブルとなった
・救援物資のペットフードを食べなくて困った
・避難所にペットとともに避難したが、特定食(治療食等)の入手に苦労した
・犬がケージになれていないため、過度なストレスを与えてしまった
・犬がペットシーツに排尿、排便せず、苦労した
・他人や他の場所、他の動物に慣れないため、どこにも預けることができず苦労した
・感染症の予防接種をしていないペットが多くいたので感染が心配だった
これらは、ほんの一部の例に過ぎず、実際はもっと多くの問題やトラブルがあります。このようにならないために、日ごろから避難準備と災害に備えることが重要なのです。
災害時に必要なペットの準備と持ち物
災害が発生した際に、ペットを守るためには、必要な物品を前もって準備しておくことが欠かせません。避難時に、すぐに持ち出せるように非常持ち出し袋を用意し、ペットの安心や健康を守るためのグッズを揃えておきましょう。
1. ペットの非常持ち出し袋の中身
ペットの非常持ち出し袋には、まず最低限必要なアイテムを入れておきましょう。たとえば、数日分のペットフードや水、そしてそれらを入れる食器類は必須です。また、ペットの健康状態を維持するために、常用薬や消毒薬などの医療品も忘れずに準備します。
さらに、ペットが安心できるアイテム、例えば普段使っている毛布やタオル、匂いが染み付いたおもちゃなども入れておくと良いでしょう。これらは避難所や仮設住居でのストレス軽減に役立ちます。
ペットの移動に必要なリードやハーネス、キャリーケースやケージも必須アイテムです。これらはペットを安全に保ち、避難所で他の避難者やペットとのトラブルを防ぐために必要です。万が一、避難中にペットが迷子になった場合に備えて、ペットの身元を確認できるIDタグも取り付けておきましょう。
2. ペット用の非常食と水の備蓄
ペット用の非常食や水の備蓄は、災害時に欠かせない準備です。非常食は市販のものでもよいですが、ペットの好みやアレルギーに配慮して選びましょう。また、保存期間が長いものを選び、定期的に賞味期限を確認して新しいものと交換するようにします。
水に関しても、ペットのサイズや種類によって必要な量が変わるため、しっかりと計算して備蓄しましょう。目安としては、犬の場合は体重1kgあたり1日に50mlの水が必要とされています。たとえば、10kgの犬であれば1日に約500mlの水を用意します。長期的な避難生活を考慮し、少なくとも1週間分の水を確保しておくと安心です。
3. 必要な書類とIDタグ
災害時にペットの身元を証明するための書類やIDタグも忘れずに準備しておきましょう。ペットのワクチン接種証明書や健康診断書、登録証などのコピーは、避難所での受け入れの際に役立ちます。
IDタグには飼い主さんの名前と連絡先を記載し、首輪やハーネスに取り付けておきます。迷子になった際でも、これにより速やかにペットの身元が確認でき、再会が容易になります。また、マイクロチップの導入も効果的です。マイクロチップはペットの体内に埋め込まれており、専用のスキャナーで読み取ることで飼い主さんの情報が確認できます。マイクロチップを導入する際は、登録情報が最新かどうかも確認しておきましょう。
災害時に必要な物として、ガムテープやマジック、ビニール袋があるとさらに役立ちます。ガムテープやマジックは、ケージの補修や、段ボールを用いたケージやハウス作り、ペットの情報を記載する際に必要になります。ビニール袋は、排泄物や、小分けにしたいフード入れなど多用途に使用可能です。
避難計画の立て方とペットの安全確保
ペットを含めた避難計画を事前に立てることで、災害時の混乱を最小限に抑えることができます。避難所の確認や、家族全員での避難ルートの共有など、計画的な準備が必要です。また、避難訓練を実施しておくことで、緊急時の対応がスムーズになります。
1. 家族全員で話し合う避難計画
災害時に慌てないためには、家族全員で避難計画を立てておくことが大切です。特にペットの避難については、誰がペットを連れて避難するか、どの経路を使うかなど、具体的な役割分担を決めておきましょう。これにより、緊急時の混乱を避けることができます。
また、ペットがキャリーケースやクレートに慣れていないと、避難時にパニックを起こす可能性があるため、普段から少しずつ慣らしておくことが大切です。例えば、家の中でクレートに入る練習をし、安心できる場所と認識させておくと良いでしょう。
2. ペットが避難生活中に安全であるための工夫
避難生活が長期化した場合、ペットの健康管理も重要です。まず、避難所でのペットの扱いについて事前に確認し、ペットの受け入れが可能な場所かどうかを把握しておきます。各自治体の動物受け入れ避難場所を確認しておきましょう。
また、ペットがストレスを感じないように、安心できる環境を整えることが大切です。たとえば、キャリーバッグの中にお気に入りのブランケットやおもちゃを入れておくと、避難所でもリラックスしやすくなります。
避難所でのペットフードや水の管理も重要です。避難生活が続く中で、食事や水が不足しないよう、事前に十分な備蓄をしておきましょう。避難所によっては水の確保が難しいこともあるため、持ち運びやすいウォーターボトルを用意しておくと便利です。
3. 家からの脱出ルートとペットの運搬方法
避難時にペットを連れて家から脱出する際のルートも事前に確認しておきましょう。特にマンションやアパートの場合は、階段や非常口の位置を把握し、最も安全なルートを選ぶことが大切です。地震や火災などでエレベーターが使えなくなることを想定して、階段を使った避難経路を家族全員で共有しておくと良いでしょう。
また、ペットの運搬方法についても考えておく必要があります。小型犬や猫であればキャリーバッグやクレートを使って安全に運搬できますが、大型犬の場合は、しっかりとしたリードやハーネスを使用し、家族の誰かがペットの世話を担当する役割を持つことが重要です。事前に練習しておくことで、災害時にスムーズに対応できるようになります。
避難訓練を実施する際には、ペットを含めた訓練も行いましょう。緊急時にペットが驚いて逃げ出さないよう、訓練の中でキャリーケースやクレートに慣れさせ、家族全員が避難ル ートを把握していることを確認することが大切です。
まとめ
今回の記事では、災害時にペットと一緒に安全に避難するためのコツと注意点について解説しました。避難するには、非常持ち出し袋や非常食・水の備蓄、必要な書類とIDタグの準備が重要です。家族全員で話し合う避難計画や、ペットが避難生活中に安全で快適に過ごすための工夫、さらに、家からの脱出ルートとペットの運搬方法の確認が必要です。これらの準備と計画を通じて、災害時にもペットと共に安心して避難できるように備えましょう。
ペットは大切な家族の一員です。災害時にも、ペットを守るための準備と計画をしっかりと行い、いざという時に慌てずに行動できるようにしましょう。最後までお読みいただきありがとうございました☺