【主婦がトリマー】になるには?資格は必要なの?取得方法をご紹介!

結婚して家庭に入ったけど「手に職をつけて働いてみたい」「どうせ資格をとるなら、好きなことを仕事にしたい」「子育てが一段落したから挑戦してみたい」など、動物が好きな人なら一度は「トリマーをやってみたいな」と考える人も多いのではないでしょうか。

トリマーになることで、自宅で愛犬のお手入れをすることも可能ですよね。今回の記事では「主婦」がトリマーを目指す場合、“どのように資格取得をするのか”。また、トリマーには“どんな資格の種類があるのか”などをお伝えしていきます。

トリマーになる方法

トリマーは「誰でもなることができる仕事」ではありますが、「誰でもできる仕事」ではありません。ある程度の知識と経験がなければ、例えトリマーとして働きだしても苦労することが多いのです。

何も分からない状態から、急に働くのは個人的にあまりオススメしません。まれに、先輩トリマーがマンツーマンで教えてくれるサロンがありますが、知識が「ある」か「ない」かではモチベーションも変わってきます。

トリマーになるためには色々な取得方法があることをご存知でしょうか?ここでは、取得方法についてご紹介していきます。

通信講座で取得

通信講座によっては、最短で約半年ほどで資格取得が目指せます。家事や育児で時間がない人には、場所を選ばず隙間時間に学ぶことができるので効率的です。

講座内容は、“筆記課題をこなしながら、犬の人形を実技に用いての“実技課題”を提出するのが一般的です。認定試験があり合格すれば資格を取得できます。

通信講座のメリット・デメリット

メリット:時間の融通がきくこと。自分の好きな時間に学ぶことができるのは主婦にとって大きな強みになる

デメリット:生体に直接触れずに資格取得する。働きだしてから苦戦する。

通学で取得

通学の場合は、専門学校やドッグスクールなど幅広い選択肢があります。学校の種類も多く、取得できる資格は異なります。座学から実技まで本格的に学ぶことができるのが特徴です

卒業までにかかる所要時間は約1年~2年ほどかかるのが一般的です。

通学のメリット・デメリット

メリット:犬を直接触りながら扱い方や保定方法を実践できる。多くの頭数をこなすことができる。座学もあり、デッサンや獣医師から直接授業を受けられるなどの特典がある。

デメリット:資格取得までにかかる。期間が1〜2年ほどを要する。

最短で素早く取得を考えている人は、時間をどう確保するかが重要になります。なかには、短期集中型のコースを設けているスクールもあり最短約6カ月で資格を取得できます。

しかし資格にはいろいろな種類があるので、どのような資格なのかをよく調べる必要があります。通学することにより総合的に良いスキルが身につきます。

働きながら資格取得

無資格から、トリミングサロンや動物病院で働き、資格取得を目指す方法もあります。トリマーは「民間資格」ですので、無資格でも働くことは可能です。しかし、ある程度の知識をもって臨まないと、挫折することや戸惑うこともあります。

働きながら資格取得を目指すメリット・デメリット

メリット:生体に多く触れながら実践を積める。

デメリット:座学でしか得られない基礎や知識を学ぶことができない。

座学では犬体の基礎や病気にまつわること、犬種の特性や資格に合格するコツなど、細かく学ぶことができます。実践を用いながら学べますが、やはりあらかじめ知識はあったほうが良いです。

仕事や家事と両立しながら取得を目指すなら、土日開講しているスクールや、社会人向けのスクールもありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

ひろこ

通信講座で資格取得を目指そうと悩んだこともありましたが、通信で資格取得した友人に聞いたら人形では練習にならなかったと聞いて断念しました。人それぞれの感覚ですかね。

資格はあり派?なし派?

トリマーは民間資格のため、資格の有無関係なくトリマーにはなれます。しかし有資格の方が、今後トリマーを続けるにあたり有利になる可能性があります。例えば転職する際に、資格が“判断基準”になることがあるからです

なかには、求人募集の欄に「資格必須」と記載しているサロンや病院もあります。「資格の有無で合否が変わる」こともあるのです。同じような境遇で、応募者が2人いたら“有資格者の方が採用されやすい”傾向にあります。資格は有るに越したことはないのです。

やむを得ない理由(金銭面や家庭の事情)で資格取得ができない人は、働きながら取得するのも一つの方法です。

トリマー資格の種類

「トリマー」と一括りにいっても、実は色々な種類があるのをご存知ですか?ここでは、資格の種類をご紹介します。

JKC公認トリマーライセンス

一般社団法人JKC(ジャパンケネルクラブ)による認定資格です。師範、教士、A級、B級、C級と5種類のランクに分けられています。トリマー業界で最も有名なライセンスで、血統書なども発行しています。まずはC級ライセンスを取得し、毎年行われる試験に合格して上の級を目指すシステムです。

就職を考えるなら、B級まで保持していたほうが有利です。師範までたどり着ける人はごく少数で、A級・教士で学校の先生になったり、生徒に教える技術を身につけているといえます。

JKC資格を取得するには、定められている公認の養成機関で課程を修める必要があります。受験は年に1回で、筆記試験と実技試験に分かれています。

受験費用は、各級で¥5400かかります。認定されている専門学校では、ほぼ100%の学生がC級の資格を取得できています。

JDA(全日本愛犬技術者指導協会)公認トリマー

日本で唯一、厚生労働省が認可している資格で、全日本愛犬技術者指導協会が発行している公認トリマ-資格です。トリマー資格の他、ブリーダーやドッグトレーナーなど、幅広い資格を発行しています。JDA公認トリマーは1級、2級、3級に分けられています。

こちらの資格も、3級から徐々にステップアップしていく形式です。3級を得るためには認定校で学習する必要があります。卒業時までに1級を取得することができます。

JDA公認トリマー試験では、技術の他に「獣医学」などの知識が筆記試験で求められています。

SAE(全日本動物専門教育協会)公認トリマー

SAE(全日本動物専門教育協会)公認トリマーは環境省が許可している資格です。

更新料の納付や義務研修への不参加でライセンス資格が無効になる団体があるなか、SAEは更新制度を持たない、永久ライセンスを発行しています。

トリマーの資格の種類としては、初級、中級、上級、教師に分かれており、昇級するには指定する学校において1年間の学科および実技を修了した者と定めがあります。

トリマー資格の他、動物看護師や家庭犬訓練士、動物介在福祉士といった職業の認定も行っています。

ひろこ

わたしは、通学しながらJKC認定資格を取得しました。子育てとの両立だったのでC級までしか取得できなかったのが無念。本当はB級まで取得したかった。

関連記事

主婦トリマーとして働ける職場

主婦がトリマーとして働ける職場は、サロンならオーナーの方針、病院なら院長の方針、ペットショップなら経営者の方針により、異なります。トリマーは常に不足しているので、雇用主と相談したあと労働時間や休日を決めることができます。

正社員✕フルタイムを望む職場もありますが、トリマーは女性が多い職場なので、ライフスタイルに合わせた働き方ができる職場も多いのです。時短で働くママさんや、既婚者のトリマーなど、女性の職場ならではの工夫がされています。

興味がある職場を見つけたら、直接聞いてみるのも一つの手です。私も子育てをしながらの就活でしたが魅力的な求人があったら一件一件電話で直接問い合わせしました。

もちろん断られることもありましたが、求人票だけでは分からない内容もあるので、直接連絡するのをオススメします。電話が難しい場合は、SNSから連絡するのもいいですよね。

関連記事

まとめ

今回の記事では「主婦がトリマーになる方法」をお伝えしました。家事や育児に追われながらの資格取得は大変ですよね。私も経験したのでよく分かります。

トリマーはとても「やりがいがある素敵な仕事」です。体力的にキツい面もありますが、体が許す限り何歳でも続けられる職業です。

独立して、自宅サロンやお店を開業したら、自分の裁量で仕事ができます。子育てと両立できるので、お子さんがいるママも心強いですよね。

トリマーは働き方によって自由度が高いのです。お子さんにとっても、動物に触れ合いながら情緒も育まれる最高の環境になるのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました☺

関連記事

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。