「一人暮らしでも犬と暮らしたい」そんな思いを抱く方はたくさんいます。けれど、実際に考え始めると「仕事で留守にする時間が長いけど大丈夫かな?」「きちんとお世話できるか不安…」という心配も出てきますよね。
でもご安心ください。すべての犬が一人暮らしに向いているわけではありませんが、中にはライフスタイルにぴったり寄り添ってくれる犬種も存在します。
今回の記事では、一人暮らしでも無理なく犬と暮らせるよう、犬種の選び方やおすすめの犬、そして実際に飼うときの工夫や注意点について解説します。
一人暮らしに向いている犬種ってどんな子?
一人暮らしで犬を迎えるときには、見た目のかわいさだけでなく「性格」や「生活スタイルとの相性」をしっかり考えることが大切です。特に、一人暮らしに向いている犬にはこんな特徴があります。
- 小柄で扱いやすい体格
- 無駄吠えが少なくしつけやすい
- お留守番が得意な自立心
- 過度な運動量を必要としない
また、飼い主さんにべったりというよりも、適度な距離感を保てるタイプの犬は、一人暮らしのリズムにも上手に馴染んでくれます
“かわいいから”だけで選ぶと、あとからお互いに苦労することも…。犬種の特性をよく理解して、自分の暮らし方とフィットするかを考えるのが大切ですね。
一人暮らしにおすすめ!飼いやすい犬種ランキングTOP10
ここでは、実際に一人暮らしの方から「飼いやすかった!」と評判の犬種を、ランキング形式でご紹介します。それぞれの性格や特徴もチェックして、自分に合う相棒を見つけてみてください。
1. トイプードル
知能が高く、とても学習能力がある犬種です。しつけもしやすく、抜け毛が少ないのも魅力。アレルギーに配慮したい方にもおすすめです。サイズもコンパクトで、室内飼いにもぴったり。
2. チワワ
世界最小の犬として知られ、運動量も少なめ。体も小さいので、狭めのアパートでも快適に暮らせます。自立心があり、意外としっかり者です。
3. シーズー
おっとりした性格で、人との距離感を上手にとれる犬種。ひとり遊びも得意で、忙しい日も安心。毛は伸びますが、定期的なトリミングで清潔を保ちやすいのもポイント。
4. ミニチュアダックスフンド
甘えん坊で人懐っこい反面、留守番もそれなりに頑張ってくれる子が多いです。適度な運動で満足でき、長い胴体がチャーミングな人気犬種です。
5. ポメラニアン
ふわふわの毛並みと元気な性格が魅力。しつけ次第でしっかり留守番もこなし、狭い空間でもよく遊んでくれます。
6. パグ
のんびり屋さんで、人と一緒にまったり過ごすのが大好きな犬種です。無駄吠えも少なく、集合住宅でもトラブルが起こりにくいのが魅力。
7. フレンチブルドッグ
おちゃめな性格としっかり者の一面をあわせ持つ犬種。運動量も多すぎず、飼いやすさで近年人気が高まっています。
8. マルチーズ
ぬいぐるみのような見た目とは裏腹に、芯がしっかりした犬種です。甘えん坊な性格なので、日中留守にする時間が長い方はおもちゃやBGMで寂しさ対策を。
9. ヨークシャーテリア
コンパクトながらエネルギッシュで賢い犬。お部屋の中でも十分に遊べて、しつけにもよく応えてくれます。
10. キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
穏やかで優しい性格が魅力。初めて犬を飼う方にもぴったりで、環境適応力も高い犬種です。
一人暮らしで犬を飼う前にチェックしておきたいこと
犬を飼ううえで大切なのは、犬種の選び方だけではありません。日常の準備やライフスタイルの工夫が、犬との幸せな暮らしを支えてくれます。以下のポイントを事前に確認しておきましょう。
- 毎月の出費に耐えられる経済的なゆとりがあるか
ごはん代、トリミング、病院代など意外と費用はかかります。 - 毎日のお世話(散歩・遊び・しつけ)の時間が確保できるか
短時間でも“愛犬のためだけの時間”が必要です。 - 長時間の外出時にはどうするかプランを立てておく
ペットカメラや自動給餌器、または信頼できるペットシッターの利用も視野に。 - 万が一のときに預けられる場所・人を確保しておく
急病や出張など、緊急時に頼れる人がいると安心です。
一人暮らしの犬と過ごす朝と夜のルーティン
犬との毎日は、ちょっとした習慣の積み重ねでぐんと充実します。ここでは、朝と夜、それぞれの時間帯で取り入れたい基本のルーティンをご紹介します。健康管理や信頼関係の構築に役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
1.朝のルーティン
朝は、犬にとっても飼い主にとっても「スイッチが入る」大事な時間。排泄・運動・食事をバランスよく取り入れることで、その日一日のリズムが整います。
🐶起床・あいさつ(6:00〜7:00)
- 飼い主が起きたら、まずは優しく声をかけてスキンシップ。
- 犬も一緒に気持ちよく目覚めさせましょう。
🐶トイレタイム(7:00)
- 室内トイレの子はシーツ交換。
- 外派の子は軽い散歩で排泄タイム。
- 排泄物チェックで健康状態を確認。
🐶朝の散歩(7:15〜7:45)
- 20〜30分程度の軽めの散歩が理想。
- ストレス解消や生活リズムづくりに効果的。
- 夏場は気温が上がる前に行くのがポイント。
🐶ごはんとお水の補充(8:00)
- 消化に優しい朝食を準備。
- 食後は10〜20分ほど安静に。
- フードボウルと水皿の清潔も大切。
🐶お留守番準備(8:30)
- 外出時は、安全対策と環境づくりを忘れずに。
- 音楽や知育玩具で「退屈しのぎ」対策を。
2.夜のルーティン
夜はリラックスと健康ケアの時間です。帰宅後のふれあいや散歩、就寝前の準備を丁寧に行うことで、愛犬にとっても心地よい一日になります。
🐶帰宅後のスキンシップ(18:00〜)
- まずは笑顔と優しい声で「ただいま」。
- 飼い主の存在が、犬の安心感につながります。
🐶夕方の散歩(18:30〜19:00)
- 30〜40分を目安にしっかり歩かせましょう。
- ボール遊びや匂い嗅ぎも取り入れると満足度アップ。
🐶夕ごはんタイム(19:30〜)
- 消化に配慮した内容を。
- 朝より少し軽めの量でもOK。
- 食後は休ませて胃腸の負担軽減を。
🐶お手入れ(20:00〜)
- ブラッシング・歯磨き・耳のケアなど。
- お手入れを通じてスキンシップと健康チェックを兼ねましょう。
🐶リラックスタイム(21:00〜22:00)
- ソファで一緒にくつろいだり、軽く遊んだり。
- 静かな環境と安心できるふれあいが大切です。
🐶就寝準備(22:00〜)
- 犬用ベッドやクレートを整えて、おやすみモードに。
- 毎晩の「おやすみ」の一言も、安心材料のひとつです。
一人暮らしに向いている犬種の選び方
犬との暮らしを考えるとき、まず大切にしたいのが「自分の生活リズムと犬の性格が合っているかどうか」です。たとえば、日中は仕事で家を空けがちという方なら、ひとりで過ごす時間にストレスを感じにくい、落ち着いた性格の犬を選ぶのが理想的です。
また、運動があまり得意ではない場合には、長時間の散歩を必要としない犬種の方が無理なくお世話を続けられるでしょう。「一緒に暮らせるかどうか」だけでなく、「お互いがストレスを感じずに心地よく過ごせるか」に目を向けると、ぐっと選びやすくなります。
マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる方にとっては、無駄吠えが少ない犬や体臭が少なめの犬種を選ぶことで、近隣とのトラブルを避けやすくなります。特に最近では、ペット可の物件でも音に敏感な方が増えているため、犬種の性質をしっかり理解して選ぶことが、安心した生活につながります。
一人暮らしで犬を幸せにするための工夫
一人暮らしで犬を飼う場合、どうしても一緒にいられる時間は限られてしまいます。でも、だからといって「寂しい思いをさせてしまうのでは…」と諦める必要はありません。ちょっとした心配りや習慣の積み重ねで、犬との暮らしを心地よいものにすることができます。
たとえば、仕事などで留守にする間、犬が退屈しないように工夫することはとても大切です。お気に入りのおもちゃを用意したり、知育グッズを活用することで、犬が遊びながらひとりの時間を楽しむことができます。
帰宅後は、ほんの10分でもかまいません。テレビやスマホから離れ、しっかり目を見て声をかけたり、一緒に遊んだりする時間を作ることで、犬は「自分は大切にされている」と感じてくれます。そうした日々の積み重ねが、信頼関係を築くうえでとても大きな役割を果たしてくれるのです。
また、健康面や清潔さにも気を配りたいところ。定期的な健康チェックやワクチン、トリミングはもちろんのこと、季節ごとの体調の変化にも目を向けてあげましょう。特に一人暮らしでは、犬の小さな変化に気づけるよう、日々の様子をよく観察することが大切です。
留守番が長くなりがちな方には、ペットカメラの設置もおすすめです。外出先から愛犬の様子を見守ることができるだけでなく、自分自身の安心にもつながります。また、困ったときに助けを頼めるペットシッターや信頼できる友人がいると、より安心して犬との生活を続けることができますよ。
まとめ
犬との暮らしは、日々のなかにたくさんの「癒し」や「よろこび」をもたらしてくれます。一人暮らしだからこそ、その存在がいっそう大きく、心の支えとなってくれることもあるでしょう。
もちろん、犬を飼うには覚悟や責任も必要です。でも、犬種の性格や自分のライフスタイルをしっかり見つめ、無理のない工夫を取り入れていけば、一人暮らしでも愛犬としっかり信頼関係を築いていけます。
大切なのは、「完璧な飼い主」であることよりも、「毎日少しずつ向き合い続けること」。その積み重ねが、犬にとってもあなたにとっても、かけがえのない時間になっていくはずです。最後までお読みいただきありがとうございました☺