初心者向けにはもってこい!はじめて飼うのに最適な犬種特集!

はじめて新しい家族を迎え入れようと考えている人は、どの犬種が自分と相性が良いのか?と悩む人も多いのではないでしょうか。特にはじめて飼う時は、最適な犬の選び方はわからないですよね。

今回の記事では、初心者にも分かりやすい飼い方の基本から、飼育に役立つ一日のルーティン、そして初心者に優しい犬種選びのコツまで、幅広くお伝えします。

初心者が知っておくべき基本的な犬の飼い方

1. 初心者に必要な知識

「犬の世話」と聞くと、何をどうすれば良いのか、様々な疑問が湧いてくるかもしれません。はじめて犬を飼うときには以下の3つのが基本になります。

  • 最適なドッグフード選び

まず重要なのは食事です。犬は成長段階に応じた栄養バランスの良い食事が必要ですから、適切なドッグフードの選び方を学びましょう。また、犬によっては食物アレルギーを持っていることがありますので、その点も留意が必要です。

  • トイレトレーニング

トイレのしつけですが、これには忍耐強く対応することが大切です。定期的にお散歩をすることで外での排泄を促すことができ、室内での事故を防ぐ助けになります。また、室内でしつけをするときは場所を決め、徐々に覚えさせていくことが大切です。

  • トリミング

ブラッシングや爪切りなどのグルーミング、定期的な健康チェックも重要なお世話の一部です。これらのケアを怠ると、皮膚疾患や感染症など、犬の健康を脅かす恐れがありますから、日々のケアを怠らないようにしましょう。

2. 飼育における一日のルーティンとは

一日のルーティンは、犬の安定した健康を保持する上で非常に重要です。朝から就寝前までのルーティンは以下になります。

  • 朝にすること

まず朝の時間帯には、犬に朝ごはんを与え、短いお散歩をすることで体を目覚めさせ、排泄を促します。

  • 昼にすること

昼間は、犬がリラックスして休めるような環境を整えます。飼い主さんが仕事などで家を空ける場合は、適切な運動や遊びで犬を疲れさせてから留守番をさせるとよいでしょう。

  • 夕方にすること

夕方になると、再び運動を兼ねた長めのお散歩を行い、夕ご飯を与えます。その後は家族とのふれあいの時間を持つことで、犬との絆を深めることができます。

  • 就寝前にすること

就寝前には、簡単なトイレタイムとブラッシングで一日を締めくくります。終始一貫して、犬にとって予測可能な一日のパターンを作ることで、安心感を提供しストレスを減らしていきます。

3. 病気予防と健康管理の基礎

犬の健康管理は、日々の観察から始まります。食欲や活動量の変化は、何らかの体調不良のサインであることが多いです。そのため、日常的に犬の様子をしっかりとチェックすることが大切です。また、病気予防のためには、定期的なワクチン接種や寄生虫の予防が必要となります。

ワクチンは、感染症から犬の体を守るためのものです。フィラリア予防やノミ・ダニ対策は、感染症や皮膚疾患を防ぐために欠かせません。さらに、犬種特有の遺伝病に注意し、必要に応じて専門の獣医師の診断や助言を求めることも大事です。定期的な健康診断を行うことで、早期に問題を発見し、適切な対応をすることができます。病気予防と健康管理は、犬にとって快適な生活を送るための基本であり、愛するペットのために飼い主さんが積極的に行うべきです。

ひろこ

犬を迎え入れる前に、勉強しておくことも大切ですね。日々のルーティンを習慣づけることで、犬の負担減になります。

関連記事

初心者に適した飼いやすい犬種の選び方

初心者が犬の飼育を始めるとき、最初のステップは飼いやすい犬種を選ぶことです。人との相性、性格、飼育環境など、様々な側面を考慮して選定する必要があります。

また、犬種によっては、特有の健康問題や世話が必要な犬もおり、それらの情報も事前に把握しておく必要があります。初心者には、特にしつけがしやすく、落ち着いた性格がおすすめです。犬の飼育には、長い期間のコミットメントが必要となるため、じっくりと吟味してから決めることが大切です。

初心者が最初に検討すべき犬種

最初に犬を飼う際、挫折せずに楽しく育てるためには犬種選びが非常に重要です。ここでは、特に初心者の方が検討すべき犬種をそれぞれのカテゴリー別でご紹介します。

1. 長い付き合いが期待できる健康な犬種

犬との生活は長い付き合いになることを望む方が多いでしょう。生涯を共にするという意味では、遺伝的に健康問題が少ない犬種を選択することが望ましいです。

健康な犬種の特徴としては、遺伝的に疾患のリスクが低く、寿命が長い傾向にあることが挙げられます。例えば、ミニチュア・シュナウザーやボストン・テリアは比較的少ない健康問題と長寿命で知られており、ダックスフンドやビーグルも総じて丈夫で長生きする傾向にあります。

もちろん、どの犬種にも個体差はあり、適切なケアが必要ですが、健康な犬種を選ぶことで、未来の不測の出費や心配事を減らすことにもつながります。これらの犬種は通常、運動ニーズも適度であり、初心者の飼い主にとって管理しやすい特徴を持っています。

関連記事

2. ファミリーに最適な警戒心の低い犬種

家庭での飼育を考えている場合、子供や他のペットとの相性を考慮することが大切です。警戒心の低い犬種は、家族への適応力が高く、初心者にとっても飼いやすい傾向にあります。

例えば、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルはその温和な性格が多くのファミリーに愛される理由の一つです。また、フレンチ・ブルドッグやパグは、その社交的な性格から人懐っこさと家族に対する強い愛情が魅力です。

これらの犬種は、家庭内での強い絆を築くことができ、子供たちにも優しい姿勢を見せることが多いです。ファミリーでの飼育においては、争いごとを避け平和な共存を求めることが多く、そういった面で警戒心の低い犬種は非常に適していると言えるでしょう。

関連記事

3. 初心者におすすめの穏やかな性格の犬種

初心者にとって最も適した犬種の一つに、シェットランド・シープドッグを推奨します。この犬種は非常に賢く、教えやすい性格を持っているため、初心者にもトレーニングを楽しみやすいです。

他にも、ビション・フリーゼのような温和でフレンドリーな犬種もあり、アレルギーを気にする方でも飼いやすいとされています。

これらの犬種は、性格が非常に優しく、仔犬の頃から人に慣れることで、より飼い主との強い絆を築きやすいのが特徴です。初心者が犬との生活を全うしやすい犬種は、やはり穏やかであり、新たな家族として迎え入れやすい性格を持っているものが理想的です。

関連記事

4. 屋内飼いに適した犬種

屋内での飼育に適した犬種を選ぶ際には、その犬種が育てやすい性格であること、そして運動量の要求が比較的少ないことが重要です。

例えば、チワワやパピヨン、ヨークシャー・テリアマルチーズ、パピヨンシーズーなどの小型犬は、その体の小ささから室内での運動でも十分なエネルギーを消費でき、屋内で快適に暮らせることが多いです。また、穏やかな性格で飼い主との絆を重視する犬種は、屋内にいる時間も多いため、家族の一員として快適に過ごせるでしょう。

室内犬を選ぶ際には、犬種だけでなく、個体の性格も考慮に入れた選択が求められます。特に、賃貸住宅などでの飼育を考えている場合は、周囲の環境に注意しながら飼育できる犬種を選びましょう。

関連記事

5. アクティブな犬種

アウトドア活動が好きな人や運動を日常的に行なっている人は、アクティブな犬種との相性が良い場合があります。例えば、ボーダーコリー、オーストラリアン・シェパード、ラブラドール・レトリバーなどは、日々の活動量が多く、運動をこころゆくまで楽しむことができます。

こうした犬種にとって、広い庭がある家やランニングコースの近くに住むことは、その活動的な性格に合った環境と言えるでしょう。また、アクティブな犬種の多くは、知的好奇心が強く、トレーニングを通じての学習を楽しむ傾向もあります。一緒に様々なスポーツやアクティビティにチャレンジしてみるのも良さそうです。

関連記事:【犬種特集】~ver4. ゴールデンレトリーバーの魅力と特徴【紹介】

初心者が避けるべき難しい犬種とその理由

初心者が犬を飼う際に、難しいとされる犬種を避けることは非常に重要です。選び方に失敗すると、飼育が難しくなるだけでなく、犬自身の幸せも損なわれる可能性が高まります。

初心者が苦労しやすい犬種には、特定の特徴があります。たとえば、独立心が強く教育が難しい犬種、強い狩猟本能を持つ犬種などです。これらの犬種は、経験豊富な飼い主であっても対応が難しいことがあるのです。初心者はこれらの犬種を選び出し、飼育を避けて注意深く選択する必要があります。

飼育が大変な犬種とその性格

一部の犬種は、その性格から飼育が大変だとされています。気質が独特で強烈な個性を持つ犬種や、防衛本能が強く自己主張が激しい犬種がこれに該当します。

これらの犬種は、状況判断や他者とのやりとりが凡その飼い主には難しく、適切なリーダーシップや抑制が求められることが多いです。例えば、ジャック・ラッセル・テリアなどのテリア犬種全般は気性が荒く、エネルギーが非常に高いため、フルに運動させることが重要です。

また、犬種によっては特定の健康問題を抱えやすいこともあり、これは飼い主にとって思わぬ負担となることがあります。初心者は飼育が大変な犬種からは遠ざかり、より友好的で飼いやすい特徴を持つ犬種を選ぶべきでしょう。

まとめ

今回の記事では「初心者の人向けの犬種特集」をお伝えしました。同じ犬種であっても個体差があるので、自分にあった最適なパートナーを探してくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました☺️

関連記事

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。