豆柴は柴犬の子犬じゃない?見た目そっくりな2犬種の違いを徹底比較!

日本犬の代表格として世界中から愛されている「柴犬」。その柴犬よりもひと回り小さく、ぬいぐるみのような可愛らしさで注目を集めているのが「豆柴」です。

どちらも似たような見た目をしているため、「豆柴って柴犬の子犬じゃないの?」と誤解されることもありますが、実はこの2つには意外と多くの違いが存在します。

今回の記事では「柴犬と豆柴の違い」という視点から、サイズ、性格、歴史、飼いやすさ、入手方法に至るまでを総合的に解説していきます。

柴犬と豆柴の違いは?

見た目の違いでまず目を引くのは、やはり体格です。柴犬は日本犬の中では小型犬とされますが、体高はオスで38〜41cm、体重9〜11kg、メスで35〜38cm、体重7〜9kgと、実際には中型犬寄りのしっかりとした体格をしています。

対して豆柴は、柴犬の中でも特に小柄な個体を選別・繁殖して作られたバリエーションです。オス・メスともに体高25〜34cm、体重4〜6kgと、超小型犬に分類されるサイズ感で、成犬になっても子犬のような愛らしさを保ち続けます。

ひろこ

豆柴を選ぶ際には、成犬時のサイズが保証されているかを確認しましょう。ブリーダーによっては成長後に柴犬サイズになるケースもあるため、信頼できるブリーダー選びが重要です。

豆柴は「正式な犬種」ではない?

豆柴は可愛らしい見た目から独立した犬種のように感じられますが、ジャパンケネルクラブ(JKC)や日本犬保存会では「柴犬」として登録されます。一部の団体、たとえば日本社会福祉愛犬協会や日本豆柴犬協会では、豆柴を独自に公認していますが、広く国際的に認められているわけではありません。

つまり、豆柴とは「小型の柴犬」としての系譜を持つ個体群であり、厳密には犬種名ではなく、サイズによる分類であることを理解しておきましょう。

見た目の共通点

柴犬と豆柴の顔立ちや骨格には大きな違いは見られません。どちらも立ち耳、巻尾、バランスの取れた筋肉質な体つきが特徴で、「赤」「黒」「ゴマ」「白」などの毛色も共通しています。

ただし、豆柴の方が顔のパーツがぎゅっと詰まって見えることがあり、全体的に丸みを帯びた印象を受けやすいです。このわずかな違いが「かわいらしさ」に繋がり、人気の理由の一つとなっています。

豆柴の方が甘えん坊?

柴犬と豆柴は、性格も非常に似通っています。どちらも飼い主への忠誠心が強く、賢くてしつけやすい反面、自立心が強くマイペースな一面も持ち合わせています。

しかし、豆柴の方がやや愛玩的な要素が強く、人懐っこくて甘えん坊な性格を見せることがあるといわれています。小さい体ゆえに、抱っこやスキンシップを好む個体も多く、家族との密な関係を築きやすい傾向があります。

ひろこ

甘えん坊な一面があるからといって、甘やかしすぎは禁物です。柴犬も豆柴も、明確なルールと一貫したしつけが安心感につながります。

飼いやすさとお世話の違いは?

体が小さい豆柴は「室内犬向き」として注目されがちですが、柴犬同様、もともとは猟犬だった背景を持ち、活発で運動を好みます。そのため、豆柴でも1日2回、30分程度の散歩や遊びの時間が必要です。運動不足になるとストレスから問題行動を起こすこともあります。

被毛はどちらもダブルコートで、春と秋の年2回の換毛期には大量の毛が抜けます。日頃からのブラッシングは欠かせず、抜け毛対策も考慮した生活環境が求められます。

柴犬は古代からの血統、豆柴は近代のバリエーション

柴犬は、日本固有の犬種として縄文時代から人々と暮らしてきた長い歴史を持ちます。1936年には国の天然記念物にも指定され、世界的にも高い評価を受けています。

一方、豆柴は昭和30年代頃から、小型の柴犬を選択的に繁殖させて誕生した比較的新しいバリエーションです。そのため、犬種としての歴史は浅く、血統も柴犬そのものと考えられています。

価格の違いと入手方法

豆柴は人気が高く、さらに希少性があるため、柴犬よりも高額で取引されることが一般的です。ペットショップではほとんど見かけず、専門のブリーダーや協会を通じて入手するのが一般的なルートです。

価格帯は、柴犬が20万〜30万円前後であるのに対し、豆柴は30万〜50万円を超えるケースもあります。価格だけで判断せず、健康状態や親犬の情報、育った環境などを丁寧に確認することが大切です。

ひろこ

あまりにも小さすぎる個体は、健康上のリスクを抱えている場合もあります。無理な小型化を行うブリーダーには注意を払いましょう。

まとめ

最終的に柴犬と豆柴のどちらを選ぶかは、飼育環境やライフスタイルに大きく左右されます。広い運動スペースを確保でき、しっかりと運動としつけができるなら柴犬は非常に魅力的なパートナーになります。一方、室内での生活を前提とし、やや甘えん坊な性格を楽しみたいなら豆柴が適しているかもしれません。

どちらを選ぶにしても共通して言えるのは、「柴犬の気質」を理解し、しっかりと向き合うことの大切さです。愛らしい見た目に惹かれるだけでなく、その本質を知り、信頼関係を築いていくことで、かけがえのない家族として迎え入れることができるでしょう。最後までお読みいただきありがとうございました☺

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。