年齢を重ねた愛犬をサロンに預けるのは、飼い主として心配が尽きません。長時間の待機や、知らない環境での施術は、体力が落ちたシニア犬にとって大きな負担になりやすいものです。
特に高齢犬の場合、移動によるストレスや体調への影響は無視できません。そんな不安を抱える飼い主さんの中には、自宅トリミングを利用する方が増えています。
今回の記事では、実際に利用している飼い主さんの体験談から、シニア犬でも安心して任せられる理由や、自宅トリミングならではの魅力をたっぷりご紹介します。

自宅トリミングを選んだきっかけ
今回は、実際に自宅トリミングを利用している神奈川県在住の田中さん(仮名・40代女性)にお話を伺いました。田中さんは15歳のトイプードル「モモちゃん」と暮らしており、心臓に軽い持病があるモモちゃんのために自宅トリミングを選ばれました。

田中さん、自宅トリミングを利用しようと思ったきっかけを教えてください。

モモが14歳を過ぎた頃から、サロンへの移動だけでぐったりしてしまうようになったんです。心臓に持病もあるので、長時間の外出は本当に心配で。それでも毛のケアは必要だし、どうしたらいいか悩んでいました

サロンでの様子を見ていて、具体的にどんな負担を感じましたか?

車での移動中も落ち着かなくて、サロンに着く頃には息が荒くなっていることもありました。待合室で他の犬の声を聞くとさらに緊張してしまって。家に帰ってきてからもしばらくぐったりしていて、これは何とかしないといけないなと思ったんです
田中さんのように、高齢犬の移動によるストレスを心配する飼い主さんは少なくありません。自宅トリミングは、こうした移動の負担を完全になくすことができるサービスです。犬にとって慣れた環境で施術を受けられるため、緊張することなくリラックスできます。
初めての利用で感じた不安
ここでは、モモちゃんが初めて自宅トリミングを利用して不安に感じたことをきいていきます。

初めて自宅トリミングを利用する時、不安はありましたか?

正直、料金面が一番気になりました。出張してもらうから高いんじゃないかって。それと、自宅に知らない人を招き入れることへの抵抗もありました。コロナ禍だったこともあって、感染対策もどうなっているのかなと

その不安を乗り越えて利用を決めた理由は何だったんですか?

何より、モモに負担をかけたくなかったんです。料金や自宅に人を入れることへの気兼ねよりも、愛犬の体調が一番大事だと思って。事前にメッセージで相談した時、トリマーさんが丁寧に説明してくれたので、安心して予約できました
初めて自宅トリミングを検討する際、多くの飼い主さんが「料金」や「自宅に人が入ることへの気兼ね」を不安に感じます。しかし実際には、事前の相談で料金や施術内容を確認でき、感染対策も徹底されているため、安心して利用を始められる方がほとんどです。
初回は短時間で体験してみるのがおすすめです。犬の様子を見ながら少しずつ慣らすことで、負担を最小限に抑えられます。
実際に受けてみた感想
では、実際に自宅トリミングを受けてみてどう感じたか聞いていきましょう。

初めて施術を受けた時のモモちゃんの様子はどうでしたか?

最初は知らない人が来たので少し警戒していましたが、トリマーさんが優しく声をかけてくれて、すぐに慣れました。いつものリビングで、私も近くにいられるので、モモも安心していたみたいです。サロンの時のような緊張した様子は全くありませんでした

施術中、トリマーさんから気づいたことなどを教えてもらえましたか?

はい。皮膚の状態や毛並み、関節の動きまで細かくチェックしてくれて、『ここに小さなしこりがありますね』と教えてもらったこともあります。すぐに動物病院で診てもらったら、早期発見できて良かったと先生に言われました。自宅だと、その場で気になることをすぐ質問できるのも助かります

施術時間はどのくらいかかりましたか?

途中で休憩も挟んでもらいながら、だいたい1時間半~2時間くらいでした。サロンだと預けてから迎えに行くまで3時間以上かかっていたので、その差は大きいです。短時間で済むから、モモも疲れないし、施術後もいつも通り元気に過ごしています
自宅トリミングでは、トリマーが犬の体調や毛並みを細かくチェックし、健康状態の把握にもつなげてくれます。普段は気づきにくい皮膚の異常や小さなしこり、関節の動きなど、早期発見できる点は特にシニア犬にとって大きなメリットです。

継続して感じるメリット
自宅トリミングを継続中の田中さん。そのメリットについても聞いてみましょう。

今は定期的に利用されているんですよね?継続して感じるメリットはありますか?

はい。月に1回、同じトリマーさんに来てもらっています。モモもすっかり慣れて、トリマーさんが来るとしっぽを振って喜ぶようになりました。毎回同じ人だから、モモの体調の変化にもすぐ気づいてもらえるし、信頼関係ができているのを感じます

スケジュール調整はしやすいですか?

とても助かっています。私の仕事の都合や、モモの体調に合わせて予約できるので、無理に予定を調整する必要がありません。急に体調が悪くなった時も、すぐに日程変更に対応してもらえました
自宅トリミングは、時間やスケジュールの柔軟性も大きな魅力です。飼い主の都合や犬の体調に合わせて予約できるため、無理なく継続できます。また、定期的に同じトリマーが来ることで、犬は「安心できる人」を認識し、信頼関係が深まります。
施術のスケジュールは、犬の体調や日常のリズムに合わせて調整しましょう。疲れやすい時間帯を避けるだけでも、犬のストレス軽減につながります。
シニア犬の飼い主さんへのメッセージ
ここまで、自宅トリミングについて色々とお話しくださった田中さんですが、最後に同じ境遇のシニア犬の飼い主さんに向けてメッセージをいただきましょう。

最後に、同じようにシニア犬のケアで悩んでいる飼い主さんにメッセージをいただけますか?

はい。自宅トリミングを利用してから、サロンへの移動で疲れ切っていたモモが、施術後も元気に過ごせるようになりました。私自身も、そばで見守れることで安心できますし、心の負担がすごく軽くなりました。
最初は料金や自宅に人を入れることへの不安もありましたが、今では利用して本当に良かったと思っています。シニア犬を飼っていると、どうしても移動や環境の変化が心配になりますよね。でも自宅トリミングなら、愛犬に無理をさせずにケアできるので、迷っている方がいたら、ぜひ一度試してみてほしいです
まとめ
自宅トリミングは、シニア犬や高齢犬にとっての安心ケアだけでなく、飼い主の心の負担も軽減してくれるサービスです。慣れた環境で施術を受けることで、犬はリラックスし、飼い主もそばで見守れます。
定期的に同じトリマーが来ることで、犬は「安心できる人」を認識し、信頼関係が深まります。また、健康チェックや毛並みのケアを効率よく行える点も大きなメリットです。
初めての利用でも、料金や施術内容、対応時間を事前に確認できるため安心です。シニア犬や高齢犬をお持ちの飼い主にとって、自宅トリミングはストレスなく愛犬をケアできる最適な方法と言えるでしょう。シニア犬の飼い主さんは、ぜひこの記事を参考に利用してみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました☺




