飼い主さんが知っておきたい!ペットフード安全法とは?サプリとの違いや成分表記について解説

愛犬の健康は、私たち飼い主が守らなければなりません。選ぶべきペットフードの安全基準にこそ、その鍵が隠されているのです。

今回の記事では「 ペットフード安全法」について深堀し、ペットフード安全法が、私たちの生活にどのような影響をもたらすのか?その内容と飼い主さんが知っておくべきポイントについてお伝えします。

ペットフード安全法とは ?

ペットフード安全法とは、ペットたちが食するフードの安全性を確保し、健康を守るための法的な枠組みです。これは、私たちの愛犬が日々口にする食事が、安全であることを保証するのを目的としています。

製品のラベリングや成分表示、またその品質の管理において透明性を保ちながら、危険な添加物や汚染物質が混入しないように規制を設けています。消費者にとって信頼できる情報を提供し、ペットフードを選ぶ際の判断材料をより確かなものにすることも大きな狙いの一つとされています。

ペットフード安全法の成立背景

ペットフード安全法の成立背景には、過去に起こったいくつものペットフード関連のスキャンダルがあります。安全とされていた商品から有害物質が検出された事件や、ラベリングに虚偽の内容があったことが明るみに出たケースなどが世間に衝撃を与えました。

これらの事件は、ペットフードの安全性に対する消費者の不安を増大させた結果、政府や関連団体に対し、より強固な安全基準と監督の必要性を訴えることになりました。これを受けて、ペットと飼い主さんの健康を守るために制定されたのが「ペットフード安全法」というわけです。この法律によって、ペットフードの安全性が高まり、消費者の信頼回復に繋がることが期待されています。

ペットフード安全法の主な内容

本法律は、ペットの安全を守るため、ペットフードの製造から流通に至るまでの一連のプロセスに対して、厳しい基準を設けています。ここでは、ペットの主食となるフードに対して、どのような基準が設けられているのか、消費者が安心できるポイントを詳しく解説します。

  • 安全基準
  • 成分表記の透明性
  • 特定危険性材料の規制

以上の3つはペットフード安全法の中でも、重要視されている基準です。この3つについて詳しく解説していきます。

1. 安全基準として定められた要点

安全基準として具体的に、使用される原料の品質管理、製造過程での衛生管理、最終的な製品テストなどが定められています。

これらの基準は、人の食品に匹敵する厳しさを求められることもあり、常に最新の科学的知見に基づいて更新されていく必要があります。また、これらの基準を遵守しているかどうかは、定期的な検査や監査を通じて確認されることになっており、違反があった場合には罰則も設定されています。

安全なペットフードの基準値は、ペットの種類や年齢、健康状態によって異なります。一般的な基準値として以下のポイントを考慮することが重要です。

  1. たんぱく質: 成長期の子犬や子猫には高たんぱく質のフードが適しています。一般的に、犬の場合、成犬向けのフードはたんぱく質が20%以上、子犬向けのフードは25%以上が推奨されます。猫の場合、たんぱく質の割合はさらに高く、30%以上が推奨されます。
  2. 脂質: オメガ脂肪酸などの健康に良い脂質が含まれていることが重要です。一般的に、犬や猫のフードには脂質が10%から15%程度含まれることが一般的です。
  3. 炭水化物: 穀物や野菜からの炭水化物がバランスよく含まれていることが望ましいです。一般的に、犬や猫のフードには炭水化物が30%から50%程度含まれることが一般的です。
  4. ビタミン・ミネラル: 必要なビタミンやミネラルがバランスよく含まれていることが重要です。特にビタミンA、ビタミンE、カルシウム、リンなどが重要です。
  5. 添加物: 過剰な合成添加物や着色料、香料などが含まれていないことが望ましいです。天然の抗酸化物や保存料が使用されているかどうかも確認しましょう。

消費者としても、このような安全基準が設けられていることを知ることで、より安心してペットフードを選ぶことができるでしょう。

2. 成分表記の透明性向上のための規定

ペットフードの安全性を高めるために、成分表記の透明性も重要視しなくてはなりません。ペットフード安全法では、原材料の表示に関して、消費者が理解しやすいような形式が取り入れられています。

たとえば、原材料は使用量の多い順に記載することや、特定の添加物についてはその目的を明記することなどが義務付けられています。

これにより、アレルギーや特定の健康問題を抱えているペットを飼っている飼い主さんは、より適切なフードを選びやすくなります。このような規定があることで、ペットフードメーカーにもより正確で透明な情報提供が求められるようになります。

3. 特定危険性材料に関する制限

ペットフード安全法の中でも特に強調されている部分が、特定危険性材料(SRM: Specified Risk Materials)に対する厳格な制限です。これは、狂牛病の原因となる特定の畜産部材を含む可能性がある材料を、ペットフードの製造過程から排除することを目的としています。

この規制によって、ペットフードを通じてペットに病原体が伝わるリスクを大幅に減らすことができます。消費者にとっても、このような危険性のある材料が除外されていることを理解することで、安心してペットフードを選択することができるようになります。

ひろこ

インターネットでペットフード販売をする場合、製造・輸入は届出が必要となります。販売のみは届出の必要はありません。ただし、ペットフードを開封し、小分け、梱包した場合は製造業者にあたるため、届け出が必要となりますのでご注意を!

関連記事

成分表記を理解するためのポイント

ペットフード選びにおいて成分表記は非常に重要な情報提供元となりますが、それを正確に読み解くためには何点かのポイントが必要です。

  • 原材料のリストアップ
  • 添加物の有無
  • バランスが良い成分配合

まず、原材料のリストアップは含有量の多い順に表示されていることを理解しましょう。これにより、主成分が何か一目で分かります。

次に、添加物が使用されているかどうかを確認します。無添加と謳っていても、実際には天然由来でも化学的に合成されていない添加物が含まれている場合があります。無添加フードを選ぶことは、化学物質による潜在的なリスクを避ける第一歩と言えます。

例えば、GMP(Good Manufacturing Practice)などの品質管理基準をクリアしているかどうか、原材料の由来が明確かつ安全性が証明されているかなど、多角的な検証が求められます。

最後に、必須アミノ酸や脂肪酸の種類や含有量など、ペットの健康に不可欠な成分がバランス良く配合されているかも見極める必要があります。

これらのポイントを押さえることで、より安全で栄養バランスの取れたフードを選択する手助けとなるでしょう。

安全な成分と注意すべき成分

ペットフードの成分表記で特に注意が必要なのは、品質に疑問がある添加物や、ペットにアレルギー反応を引き起こす可能性がある成分です。

合成保存料や着色料、香料などは不必要な化学物質とされることが多く、できる限り天然成分にこだわったフードを選択すると良いでしょう。

安全な成分であると一般に考えられるものは、天然の抗酸化物質や必要不可欠なビタミン・ミネラル類、良質な肉類やオメガ脂肪酸を多く含む魚類などです。アレルギー反応に対しては、小麦や大豆、トウモロコシなど特定の穀物を避ける必要があるペットもいます。

成分表記ではこれらの内容が明確に記されているものを選ぶことが、ペットの健康維持につながります。

理解しづらい成分表記のケース

ペットフードの成分表記がいかに複雑であるかを示す具体例を見てみましょう。

あるプレミアムフードでは、「肉副産物」や「肉食」などの曖昧な表現が用いられることがありますが、これらは実際にはどの部位の肉なのか、どの種類の動物から来ているのかを特定しにくいことがあります。

また、「全粒穀物」という表記が健康に良い印象を与えるかもしれませんが、全てのペットが穀物を適切に消化できるわけではないため、その点も選択においては注意が求められます。

このような理解しづらい成分表記は、消費者が製品の質を正しく評価するために障壁となることがあるため、ペットの健康のためにも正しい知識を持つことが重要です。

サプリメントの役割と規制の違い

サプリメントは、ペットの栄養補助を目的として製造されており、ビタミンやミネラル、特定の機能をサポートする成分が含まれています。しかし、サプリメントがペットの健康を支えるものとして、重要な役割を持っている一方で、その規制はペットフードに比べると比較的に緩やかです

日本ではサプリメント製品に対しての具体的な法律はなく、人の食品に関連する法律や公正競争規約が適用されることが一般的です。そのため、製品の品質保証や安全性をどのように確かめるかは、メーカーの自主規制や消費者の判断に委ねられる場合が多いのです。

消費者が無添加と表示される製品の信頼性を判断する際には、成分表やメーカーの情報公開度を注意深くチェックすることが重要です。ペットフード安全法に基づいた製品であれば、安全性や品質管理に関する情報が透明に管理されている可能性が高く、信頼できる製品である可能性があります。

ひろこ

飼い主さんがペットフードを選ぶ際に、大手のブランドや無添加商品を選ぶ人が多いのではないですか?分かりづらい成分は、販売元に確認し、納得したうえで購入を検討したほうが良いですね!

国内の事例を通じて見る法の効果

日本国内でのペット食品安全法の具体例を挙げると、原材料にはリスト内のもののみを使用し、特定の有害物質については使用を禁止しているという規定があります。加えて、製品にはすべて成分表記をすることが義務付けられ、製造過程も一定の基準を満たさなければならないとされています。

これにより、市場に出回るペットフードの品質に一定の基準が担保され、飼い主さんはより安全な食品を選ぶことが可能になりました。また、不適切な製品が流通した場合には、迅速に回収するシステムも整備されており、ペットの健康へのリスクが軽減されています。

まとめ

ペットフード安全法は、飼い主さんとペットの安心を守るために重要な役割を果たしています。飼い主さんが製品の成分表示や製造過程の安全性を確認することで、ペットの健康と幸福を守ることができます。身近な例を通じて、ペットフードの安全性について理解を深め、愛するペットのために最善を尽くしましょう。最後までお読みいただきありがとうございました☺

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。