【食糞行動】犬がうんちを食べる理由と効果的な対策は?

犬がうんちを食べる行動(食糞)は、飼い主さんにとって驚きや不快感を与えるものですが、実は犬にとっては自然な行動である場合もあります。今回の記事では、犬がうんちを食べる原因やリスク、そして効果的な対策について詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、しっかりと理解し、適切な対応をしていきましょう。

犬がうんちを食べる主な理由

人間の赤ちゃんは、何も考えずに自分のうんちを握って遊ぶことがありますが、犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬がうんちを食べてしまう理由について詳しく解説します。

1. 栄養不足や消化不良

犬がうんちを食べる原因のひとつとして、栄養不足や消化不良が挙げられます。特にビタミンやミネラルが不足している場合、便の中に未消化の栄養素が含まれていることがあり、それを補おうとして食糞することがあります。

これは特に、低品質なドッグフードを食べている犬や、過度なダイエットをしている犬に見られやすい傾向です。また、消化不良が原因でうんちの匂いがフードに近い状態になり、犬が「これは食べ物だ」と認識してしまうケースもあります。消化酵素の不足が影響している場合もあるため、獣医師と相談しながら食事の見直しを行うことが大切です。

対策としては以下のポイントを意識しましょう。

  • 高品質なドッグフードを選び、栄養バランスの取れた食事を与える
  • 消化酵素やプロバイオティクスを含むサプリメントを取り入れる
  • 1日の食事回数を増やし、空腹時間を減らすことで食糞の衝動を抑える
ひろこ

愛犬のフード選びは慎重に行いましょう。栄養バランスの良いフードを選ぶことで、食糞行動の予防につながります。獣医師に相談すると安心です。

2. 退屈やストレス

犬は知的好奇心が強い動物です。そのため、暇な時間が多かったり、運動不足やストレスがたまると、何かしらの行動をとって気を紛らわそうとします。その結果、食糞という行動につながることがあります。

特に、長時間留守番をしている犬や、十分な運動ができていない犬にこの傾向が見られます。退屈しのぎとして、あるいは飼い主の関心を引くために、うんちを食べる行動が繰り返されることがあるのです。

解決策としては以下のことを試してみてください。

  • 毎日決まった時間に散歩をしっかりと行い、運動不足を解消する
  • 知育玩具や噛むおもちゃを与え、精神的な刺激を与える
  • 可能であれば、一緒に遊ぶ時間を増やし、愛犬とのコミュニケーションを深める
ひろこ

留守番の時間が長い場合は、ガムや知育玩具を活用すると良いでしょう。愛犬が暇を持て余さないように工夫することで、食糞の予防につながります。

犬がうんちを食べるリスク

犬がうんちを食べることによるリスクは主に2つあります。

1. 健康リスク

犬自身の便であれば大きな健康リスクは少ないですが、他の犬や動物の便を食べた場合、寄生虫や病原菌による感染症のリスクがあります。例えば、以下のような病気が挙げられます。

  • トキソプラズマ症(特に猫の便から感染することがある)
  • 回虫や鉤虫などの寄生虫感染
  • サルモネラ菌や大腸菌による胃腸炎

また、犬の便には消化しきれなかったフードの成分が残っていることがあり、それを食べ続けることで腸内環境が乱れる可能性もあります。

2. 人への影響

犬が食糞した後に飼い主さんの顔を舐めたりすることで、人間にも寄生虫や病原菌が移る可能性があります。特に小さな子どもがいる家庭では、衛生管理を徹底することが大切です。

これらのリスクを避けるためにも、飼い主さんが注意を払い、愛犬がうんちを食べないように対策をしましょう。特に散歩中は十分に気をつけることが大切です。

うんちを食べる行動への具体的な対策

もし目を離した隙に愛犬がうんちを食べてしまったら、飼い主さんは驚いてしまいますよね。そうならないためにも、事前にしっかりと対策を講じることが大切です。ここでは、愛犬がうんちを食べないようにする具体的な対策について解説します。

1. うんちをすぐに片付ける

食糞を防ぐための最も簡単な方法は、犬がうんちに触れる前に片付けることです。特に多頭飼いの家庭では、他の犬の便を食べてしまうことがあるため注意が必要です。

対策としては以下のことを心がけましょう。

  • 排泄後はすぐに処理し、犬が便に興味を持たないようにする
  • 散歩中に他の犬の便を食べないよう、リードでコントロールする
ひろこ

屋外でのトイレトレーニング中の犬は、うんちをしたらすぐに褒めておやつをあげると、うんちに興味を示さなくなることがあります。

2. 食事改善とサプリメントの活用

食糞行動は、栄養不足や消化不良が原因で引き起こされることがあります。そのため、高品質なフードやサプリメントを取り入れることで改善が期待できます。特に、以下の栄養素を意識的に補給すると効果的です。

まず、ビタミンB群は不足すると食糞行動を引き起こす可能性があるため、しっかり摂取することが重要です。次に、プロバイオティクスは腸内環境を整え、消化を助ける働きがあるため、腸の調子を整えたい場合に役立ちます。

また、食物繊維を適切に摂取することで便の状態が改善され、犬がうんちを食べたいという衝動を抑える効果も期待できます。こうした栄養素をバランスよく取り入れることで、食糞行動の予防や改善につながるでしょう。

まとめ

犬がうんちを食べてしまうなんて、飼い主としてはちょっとショックですよね。でも、犬にとっては珍しいことではなく、多くの場合は本能的な行動のひとつなんです。とはいえ、衛生面や健康のことを考えると、できればやめさせたいですね。

今回の記事では、犬がうんちを食べてしまう理由や、その対策について詳しく紹介しました。食糞の原因には、栄養バランスの偏りや消化不良、ストレス、習慣などさまざまな要素が関係しています。まずは愛犬の食事や生活環境を見直し、必要に応じてフードの質を上げたり、運動や遊びの時間を増やしたりしてみましょう。

また、うんちをすぐに片付けることで「食べるチャンス」をなくすのも効果的な対策のひとつです。焦らず根気よく向き合うことで、少しずつ改善していけるはずです。大切なのは、愛犬を叱るのではなく、どうしたら食べなくなるかを一緒に考えてあげること。毎日の暮らしを少しずつ工夫しながら、楽しく快適な生活を目指しましょう!最後までお読みいただきありがとうございました☺

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。