間違った撫で方してない?犬が心から喜ぶスキンシップの方法

愛犬を撫でて尻尾を振る姿を見ると、自然と幸せな気持ちになりますよね。犬とのスキンシップは、単なる触れ合いではなく、信頼関係を深め、ストレスを和らげ、心身の健康を促す大切なコミュニケーションです。実際、犬を撫でることで人の血圧が下がり、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されることも分かっています。

ただし、すべての触れ方が犬にとって心地よいわけではありません。犬が本当に喜ぶスキンシップと、実は我慢している触れ方があります。愛犬の気持ちを理解し、正しい触れ方を知ることで、より深い絆を築くことができます。今回の記事では、犬が心から喜ぶスキンシップの方法と、触れ合いを通じて関係をより良くする秘訣をご紹介します。

犬が喜ぶスキンシップの基本ポイント

犬が心から喜ぶスキンシップには、いくつかの共通点があります。ここでは、犬の体の構造や心理を理解した上で、本当に気持ち良いと感じてもらえる触れ方の基本を詳しく解説します。愛犬のボディランゲージを読み取ることも重要です。

1.犬が触られて嬉しい体の部位

犬には、嬉しいと感じる部位と苦手な部位があります。まず多くの犬が好むのが胸や喉の周辺です。ここは犬同士でも触れ合うことが少なく、飼い主さんに撫でられることで安心感と愛情を感じます。喉の下から胸にかけて、ゆっくり円を描くように優しく撫でると、犬はリラックスして目を細めるでしょう。

次におすすめなのが耳の付け根や後頭部。自分では掻けない部分なので、指先で小さな円を描くようにマッサージすると喜びます。多くの犬が後ろ足を動かして気持ちよさを表現することもあります。ただし、耳そのものは敏感なので強く触らないよう注意しましょう。

背中やお腹も信頼している相手なら喜んで触らせてくれます。背中は筋肉が多く、軽いマッサージで緊張をほぐせます。お腹を見せてくるのは信頼の証。優しく手のひら全体で撫でてあげましょう。

ひろこ

撫でている手を一度止めて、犬の反応を見てみましょう。鼻で手を突いたり、もっと触ってとアピールしてきたら本当に気持ちよかったサイン。離れていった場合は、実はあまり嬉しくなかったかもしれません。

2.避けるべき触り方と苦手な部位

一方で、犬が苦手とする部位もあります。特に頭の上は要注意です。上から手が降りてくると圧迫感を覚える犬が多く、特に初対面では怖がらせる原因になります。頭をポンポン叩くような撫で方は避けましょう。

足先や尾も敏感な部位です。足には神経が多く、犬は本能的に守りたがります。日常ケアで触る必要があるときは、子犬のうちから少しずつ慣らすことが大切です。尾も引っ張ると痛みやケガの原因になるため、付け根を優しく撫でる程度にとどめましょう。

また、強く掴んだり、急に触ったりするのもNGです。眠っているときや食事中に触ると驚いて噛むこともあります。スキンシップは、犬が落ち着いていて飼い主さんの存在を意識しているときに行いましょう。優しく声をかけてから触ると、犬も安心して甘えられます。

信頼関係を深める効果的なスキンシップ方法

ただ撫でるだけでなく、工夫次第でスキンシップの効果は何倍にも高まります。ここでは、科学的根拠に基づいた効果的なスキンシップの実践方法と、愛犬との絆をさらに深めるためのテクニックをご紹介します。

1.リラックス効果を高めるマッサージテクニック

犬へのマッサージは、単なる触れ合いではなく健康効果の高いケアです。血行を促進し、筋肉の緊張をほぐし、リンパの流れを整える効果があります。まずは静かな環境で犬をリラックスさせましょう。落ち着いた音楽を流し、飼い主さん自身も穏やかな気持ちで行うことが大切です。

首の後ろから背中にかけて、手のひら全体でゆっくり撫でるようにマッサージします。次に肩甲骨の周りを指先で円を描くようにほぐすと、凝りやすい筋肉が緩みます。背骨の両側を親指で軽く押していくのもおすすめです。

足のマッサージは信頼関係がある犬に効果的です。足の付け根から先に向かって優しく撫で、肉球の間も軽くマッサージしましょう。特に高齢犬には血行促進や関節のケアに役立ちます。犬が嫌がる様子を見せたら無理せず中断することが大切です。

ひろこ

マッサージは1日5〜10分で十分です。毎日同じ時間に行うと犬もリズムを覚え、就寝前に取り入れると深い眠りにもつながります。

2.ブラッシングを通じたスキンシップ

ブラッシングは毛のケアだけでなく、立派なスキンシップの時間です。正しく行えばマッサージ効果もあり、血行を促進し毛づやを良くします。嫌がる犬は、痛い思いをした経験があるかもしれません。犬に合ったブラシを選び、優しく声をかけながら行いましょう。

ブラッシング中は毛玉や皮膚の異常をチェックするチャンスでもあります。優しく話しかけながら行うことで犬の安心感が増し、より信頼関係が深まります。好きな部位から始めて少しずつ敏感な場所へ移ると、最後までリラックスしてくれます。

終わったら必ず褒めてあげましょう。おやつや遊びを通して「ブラッシング=楽しい」と感じさせることが大切です。被毛の長い犬は毎日、短毛種でも週に数回を目安に、スキンシップの時間として取り入れましょう。

3.遊びを取り入れたアクティブなスキンシップ

スキンシップは撫でるだけではありません。ボール遊びや引っ張りっこなど、体を動かす遊びも大切です。遊びの中で抱きしめたり撫でたりすることで、楽しい記憶と愛情が結びつきます。

活発な犬にとって、アクティブなスキンシップは最高のコミュニケーションです。遊びの合間に「いい子だね」と声をかけたり頭を撫でたりして、愛情をしっかり伝えましょう。興奮しすぎて噛みつかないよう、適度に区切ることもポイントです。

また、トリックの練習もスキンシップの一つ。「お座り」「ハイタッチ」などを教えることで、犬は学ぶ喜びと飼い主さんとの絆を同時に感じます。知的な刺激が増えることで、ストレス軽減や問題行動の予防にもつながります。

ひろこ

スキンシップは時間より“質”が大切。短時間でも、スマホを置いて愛犬だけに集中する時間を作りましょう。1日10分の「特別な時間」が、信頼と愛情を深めます。

年齢や性格に合わせたスキンシップの工夫

すべての犬が同じようにスキンシップを好むわけではありません。ここでは、愛犬の年齢やライフステージ、そして個性に応じたスキンシップのアプローチ方法をご紹介します。

1.子犬期のスキンシップ

子犬期は、スキンシップに対する印象を形成する非常に重要な時期です。生後3週から16週の社会化期に、優しく触れられる経験を積むことで、生涯にわたって人間の触れ合いを好む犬に育ちます。この時期には、体のあらゆる部位を優しく触る練習をしましょう。

足先、耳、口の周り、尾など、将来的にケアで触る必要がある部位も、嫌がらない程度に少しずつ慣らしていきます。触るたびにおやつをあげることで、触られること全般にポジティブなイメージを持たせることができます。

子犬とのスキンシップでは、興奮させすぎないことも大切です。遊びの中で噛んできたら、すぐに遊びを中断し、落ち着いたら再開するというルールを徹底することで、適切な力加減を学びます。

また、子犬が眠っているときや休んでいるときは、そっとしておくことも重要です。安心して休める時間があることで、メリハリのある生活リズムが身につき、精神的に安定した犬に成長します。

2.成犬とシニア犬へのスキンシップ

成犬期には、それぞれの犬の個性や好みがはっきりしてきます。活発で遊び好きな犬には、アクティブなスキンシップを多めに、穏やかで落ち着いた犬には、静かに寄り添う時間を大切にするなど、性格に合わせたアプローチが効果的です。

また、成犬になってから新しく家族に迎えた場合は、焦らず少しずつ距離を縮めていくことが大切です。最初は短時間の優しい撫でから始め、犬が心を開いてきたら、徐々にスキンシップの時間を増やしていきましょう。

シニア犬になると、関節や筋肉の痛みがあったり、感覚が鈍くなったりするため、より繊細な配慮が必要です。急に触ると驚かせてしまうことがあるので、必ず声をかけてから触れるようにします。

また、長時間同じ姿勢でいることがつらい場合もあるので、マッサージやブラッシングは短時間で切り上げることも大切です。その代わり、一日に複数回、優しく声をかけながら撫でる時間を作ることで、安心感を与えられます。シニア犬にとって、飼い主さんの温かい手のぬくもりは、何よりも心強い存在なのです。

まとめ

犬とのスキンシップは、単なる触れ合いではなく、お互いの心と体を癒す大切なコミュニケーションです。撫でることで分泌されるオキシトシンは、飼い主さんにも犬にも安心感と幸福感をもたらします。また、日々の触れ合いを通して健康状態の変化にも早く気づけるため、病気の予防にもつながります。

愛犬の性格や年齢に合わせて、優しく穏やかなスキンシップを心がけましょう。温かい手のひらが、愛犬にとって何よりの安心と信頼の証になります。今日からぜひ、愛情を込めたスキンシップで絆をさらに深めてみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました☺

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。