「これ大丈夫?」犬が食べていい野菜・ダメな野菜を秒でチェック!

愛犬の健康を考えて、ドッグフード以外にも栄養を補給したいと思う飼い主さんは多いですよね。実は、野菜の中には犬が安全に食べられるものがたくさんあります。野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、愛犬の健康維持に役立ちます。今回の記事では、犬に与えても大丈夫な野菜と、その与え方のポイントを詳しくご紹介します。

犬が安心して食べられる野菜リスト

犬に与えても問題ない代表的な野菜とその効果をまとめました。

  • にんじん:ビタミンAが豊富で、目の健康や皮膚の状態を良好に保ちます。生でも茹でてもOKで、歯磨き効果も期待できます
  • ブロッコリー:ビタミンCやカルシウムが含まれており、免疫力向上に貢献しますが、少量にとどめましょう
  • さつまいも:食物繊維が豊富で、便通改善に効果的です。加熱すると甘みが増して犬も喜びます
  • かぼちゃ:消化に良く、下痢や便秘の改善に役立ちます。βカロテンも豊富で健康維持に最適です
  • きゅうり:水分が多く、低カロリーなので肥満気味の犬におすすめ。夏場の水分補給にも効果的です
  • キャベツ:ビタミンKが豊富で血液の健康に良いですが、与えすぎると甲状腺に影響する可能性があります
  • トマト(完熟のみ):リコピンが豊富で抗酸化作用がありますが、茎や葉、青いトマトは有毒なので注意が必要です
  • 白菜:水分が多く、ビタミンCやカリウムを含んでいます。加熱すると消化しやすくなります
ひろこ

初めて与える野菜は、必ず少量からスタートしましょう。アレルギー反応や消化不良が起きないか、24時間は様子を観察することが大切です。特に小型犬や子犬は、消化機能が敏感なので慎重に進めてください。

野菜を与える際の注意点

どんなに安全な野菜でも、与え方を間違えると愛犬の健康を損なう可能性があります。正しい与え方を理解して、安全に野菜を楽しんでもらいましょう。

1.調理方法と適切な量

野菜は基本的に生でも加熱してもOKですが、消化しやすいように小さくカットするか、茹でて柔らかくするのがおすすめです。特ににんじんやブロッコリーは、加熱することで栄養素の吸収率が高まります。与える量は、1日の食事量の10%以内に抑えることがポイント。野菜はあくまでも補助的な食材として考え、メインはドッグフードにしましょう。

硬い野菜を大きなまま与えると、喉に詰まらせる危険性があるため、必ず小さくカットしてください。特に小型犬や高齢犬には、細心の注意を払いましょう。また、味付けは一切不要です。塩分や調味料は犬の腎臓に負担をかけるため、必ず無味無臭の状態で与えてください。

ひろこ

かぼちゃやさつまいもは甘みがあって犬が好む傾向にありますが、糖質も多いため与えすぎには注意。おやつ代わりに少量与えるのがベストです。肥満が気になる場合は、きゅうりや白菜など低カロリーの野菜を選びましょう。

2.絶対に与えてはいけない野菜

安全な野菜がある一方で、犬にとって有害な野菜も存在します。玉ねぎ、ねぎ、にんにく、ニラなどのネギ類は、犬の赤血球を破壊する成分(チオ硫酸化合物)が含まれているため絶対にNG。少量でも中毒症状を引き起こす可能性があり、最悪の場合は命に関わります。

また、アボカドも中毒症状を引き起こす可能性があるペルシンという成分が含まれているため避けましょう。生のじゃがいもの芽や緑色の部分にはソラニンという有毒成分があるので、与える際は必ず加熱し、芽は完全に取り除いてください。

野菜を取り入れる具体的な方法

愛犬に野菜を楽しんでもらうための工夫があります。ドッグフードのトッピングとして茹でた野菜を細かく刻んで混ぜる方法や、おやつとして小さくカットした野菜を与える方法が人気です。フードプロセッサーで野菜をペースト状にして、手作りごはんに混ぜるのも良いでしょう。

夏場は凍らせたきゅうりやにんじんを与えると、暑さ対策にもなり喜ばれます。ただし、冷たすぎるとお腹を壊す可能性があるので、様子を見ながら与えてください。

まとめ

犬が食べていい野菜を上手に取り入れることで、栄養バランスを整え、健康維持に役立ちます。ただし、野菜はあくまでも補助的な食材。基本はバランスの取れたドッグフードを与え、野菜はおやつやトッピング程度に考えるのが理想的です。

新しい野菜を試す際は必ず少量から始め、愛犬の様子をよく観察してください。下痢、嘔吐、元気がないなどの異変を感じたら、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。

正しい知識を持って、愛犬との楽しい食生活を送りましょう。野菜を通じて、愛犬の健康で幸せな毎日をサポートしていきましょう。最後までお読みいただきありがとうございました☺

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、「走れ!T校バスケット部」作者のもと、アシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKCトリマー・ハンドラー資格取得。トリミングサロン、動物病院、個人店経営の経験後、現在は母校の専門学校で運営の手伝いをしながら、記事を制作。18歳の息子をもつシングルマザー。