【主婦がトリマー】になるには?資格は必要なの?取得方法をご紹介!

\ペットの登録で、いつでも10%引き/

結婚して家庭に入ったものの、「手に職をつけて働いてみたい」「どうせ資格をとるなら、好きなことを仕事にしたい」「子育てが一段落したから挑戦してみたい」

など、動物が好きな人なら、一度は「トリマーをやってみたい!」と、思うかもしれません。ご自身がトリマーになることで、自宅でも愛犬のお手入れができます。

数カ月に一度かかるトリミング費用が抑えられると、考える人もいるでしょう。今回の記事では、「主婦」がトリマーを目指す場合、“どのように資格取得をするのか”。

また、トリマーには“どんな資格の種類があるのか”などをお伝えしていきます。

トリマーになる方法

トリマーは「誰でもなることができる仕事」ではありますが、「誰でもできる仕事」ではありません。ある程度の知識と経験がなければ、例えトリマーとして働きだしても、苦労することが多いのです。

何も分からない状態から、急に働くのは個人的に「あまりオススメしません。」まれに、先輩トリマーがマンツーマンで教授してくれるところはありますが、知識が「ある」か「ない」かでは、モチベーションも変わってきます。

トリマーになる(資格取得)にはいくつか方法がありますのでご紹介します。

通信講座で取得

講座によっては、最短で約半年ほどで資格取得が目指せます。家事や育児で時間がない人には、場所を選ばず、隙間時間に学ぶことができるので効率的です。

講座内容は、“筆記課題”をこなしながら、犬の人形を実技に用いての“実技課題”を提出するのが一般的です。認定試験があり、合格すれば資格を取得できます。

通信講座のメリットは、やはり時間の融通がきくこと。自分の好きな時間に学ぶことができるのは大きな強みです。

デメリットは、実際の犬に触れずに取得ができるので、働きだしてから、犬の扱いや個々の骨格に合わせたカットをするのに苦戦する可能性があります。

生体に触れなければ分からないことがたくさんあるのです。

通学で取得

専門学校や、ドッグスクールなど幅広い学校が存在します。学校によって、取得できる資格は異なります。座学から実技まで本格的に学ぶことができるのが特徴です。

卒業までにかかる所要時間は、約1年~2年ほどかかるといえます。通学のメリットは、犬を直接触りながら、扱い方や、保定方法を実践できることです。

モデル犬を募っているので、頭数をこなすこともできます。その子によって性格や骨格が違うので、経験を積むことができます。

座学では、デッサンや獣医師から直接授業を受けられるなど、学校ならではの“特典”があります。デメリットは、資格取得までにかかる期間が1〜2年ほどを要すること。

最短で素早く取得を考えている人は、時間をどう確保するかが重要になります。なかには、短期集中型のコースを設けているスクールもあり、最短で約6カ月で資格を取得できます。

しかし、資格にはいろいろな種類があるので、どのような資格なのかをよく調べたほうがいいでしょう。通学することにより、より良いスキルが身につきます。

働きながら資格取得

無資格から、トリミングサロンや動物病院で働き、資格取得を目指す方法もあります。トリマーは「民間資格」ですので、無資格でも働くことは可能です。

しかし、ある程度の知識をもって臨まないと、挫折することや戸惑うこともあるのです。働きながら資格を取得するメリットは、実際に犬に触れながら、実践を積めることです。

トリマーは、犬に触れば触るほど、得られることも多いのです。デメリットは、座学でしか得られない基礎を学ぶことができないことです。

座学では、犬体の基礎や病気にまつわること、犬種の特性や資格に合格するコツなど、細かく学ぶことができるのです。

実践を用いながら学べますが、やはり、あらかじめ知っていた方が良い場合もあります。

仕事や家事と両立しながら取得を目指すなら、土日開講しているスクールや、社会人向けのスクールもありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

ひろこ

通信講座で資格取得を目指そうと悩んだこともありましたが、通信で資格取得した友人に聞いたら、人形では練習にならなかったと聞いて、断念しました。人それぞれの感覚ですかね。

資格はあり派?なし派?

資格があっても、なくてもトリマーにはなれます。資格を取得したほうがいいと考えるため、個人的には「あり派」です。

あった方が、今後トリマーを続けるにあたり、有利になる可能性があります。例えば、転職する際に、資格が“判断基準”になることがあるからです。

なかには、求人募集の欄に「資格必須」と記載している店や病院も存在します。人を雇うときに、「資格の有無で合否が変わる」こともあるのです。

同じような境遇で、応募者が2人いたら、“有資格者の方が採用されやすい”でしょう。資格は有るに越したことはないのです。

やむを得ない理由(金銭面や家庭の事情)で、資格取得ができない人は、働きながら取得することをオススメします。

トリマー資格の種類

トリマー資格には、いくつかの種類がありますので一部ご紹介します。

JKC公認トリマーライセンス

一般社団法人JKC(ジャパンケネルクラブ)による認定資格です。師範、教士、A級、B級、C級と5種類のランクに分けられています。

トリマー業界で、最も有名なライセンスで、血統書なども発行しています。まずは、C級ライセンスを取得し、毎年行われる試験に合格して、上の級を目指していきます。

就職を考えるのなら、B級まで保持していたほうが有利でしょう。師範までたどり着ける人はごく少数で、A級、教士で学校の先生になったり、生徒に教えられる技術を身に着けているといえます。

JKC資格を取得するには、定められている公認の養成機関で課程を修める必要があります。受験は年に1回で、筆記試験と実技試験に分かれています。

受験費用は、各級で¥5400かかります。認定されている専門学校では、ほぼ100%の学生がC級の資格を取得できています。

JDA(全日本愛犬技術者指導協会)公認トリマー

日本で唯一、厚生労働省が認可している資格で、全日本愛犬技術者指導協会が発行している公認トリマ-資格です。

トリマー資格の他、ブリーダーやドッグトレーナーなど、幅広い資格を発行しています。JDA公認トリマーは1級、2級、3級に分けられています。

こちらの資格も、3級から徐々にステップアップしていく形式です。3級を得るためには、認定校で学習する必要があります。卒業時までに、1級まで取得できます。

JDA公認トリマー試験では、技術の他に、「獣医学」などの知識が筆記試験で求められています。

SAE(全日本動物専門教育協会)公認トリマー

SAE(全日本動物専門教育協会)公認トリマーは環境省が許可している資格です。

更新料の納付や義務研修への不参加でライセンス資格が無効になる団体があるなか、SAEは、更新制度を持たない、永久ライセンスを発行しています。

トリマーの資格の種類としては、初級、中級、上級、教師に分かれており、昇級するには指定する学校において1年間の学科および実技を修了した者と定めがあります。

トリマー資格の他、動物看護師や家庭犬訓練士、動物介在福祉士といった職業の認定も行っています。

ひろこ

わたしは、通学しながらJKC認定資格を取得しました。子育てとの両立だったので、C級までしか取得できなかったのが無念。本当はB級まで取得したかった。

主婦トリマーとして働ける職場

主婦がトリマーとして働ける場は、サロンならオーナーの方針、病院なら院長の方針、ペットショップなら経営者の方針により、異なります。

トリマーは常に不足しているので、雇用主と相談した後、労働時間や休日を決めることができます。

正社員✕フルタイムを望む職場もありますが、トリマーは女性が多い職場なので、ライフスタイルに合わせた働き方をさせてくれるところも多いのです。

そうしないと、人が集まらないと考える雇用主も多いでしょう。時短で働くママさんや、既婚者のトリマーなど、女性の職場ならではの工夫がされています。

興味がある職場を見つけたら、直接聞いてみるのも一つの手です。私も子育てをしながらの就活でしたが、魅力的な求人があったら、一件一件電話で問い合わせしました。

もちろん、断られることもありましたが、求人票だけでは分からない内容もあったので、直接連絡するのをオススメします。

電話が難しい場合は、SNSから連絡するのもいいのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「主婦がトリマーになる方法」をお伝えしました。家事や育児に追われながらの資格取得は大変ですよね。私も経験したのでよく分かります。

トリマーはとても「やりがいがある素敵な仕事」です。体力的にキツい面もありますが、体が許す限り何歳でも続けられる職業です。

仮に独立して、自宅サロンやお店を開業したら、自分の裁量で、仕事ができます。子育てと両立できるので、お子さんがいるママも心強いですよね。

トリマーは働き方によって、自由度が高いのです。お子さんにとっても、動物に触れ合いながら情緒も育まれる、最高の環境になるのではないでしょうか。

ぜひ、ご検討くださいね。

\ペットの登録で、いつでも10%引き/

この記事を書いた人

トリマー ひろこ

大学卒業後、有名作家のもとでアシンスタントとして勤仕。数年後、昔から夢だったトリマーを目指し専門学校に入学。JKC資格取得。現在はトリミングサロンで働きながら記事を制作。一児のシングルマザー。