私達トリマーは、動物の健康と美容を維持して守るために、汗水流しながら日々頑張っています。
しかしながら、すべてがうまくいくことばかりではありません。
「トリマーになってから」が困難の連続!
前回の記事では、「トリマーとはどんな仕事なのか」をテーマに書きました。
苦労して夢のトリマーになったはずなのに……こんなはずじゃ……
今回の記事では、「トリマーの大変なこと」をテーマに“実体験”を踏まえて書きつづります。

体力勝負・ケガ
トリマーになって、はじめにブチあたる壁は「体力」と「ケガ」ではないでしょうか。
トリマーは立ちっぱなしの状態が続くので(いまは椅子に座るところも多くなってきましたが)
なりたての頃は足がパンパンにむくみます。
慣れないことも多いので精神的にも疲れます。意外と目が疲れたり、首や肩がとても痛くなります。(私の場合は)
おそらく、かがむようにしてトリミングしているので、負担がかかっているのでしょう。
大型犬や体重が重い犬のトリミングをすると、かなり体力を消耗します。
翌日、全身筋肉痛で仕事が辛い!なんてこともあります。
トリマーになりたての頃は、“手順”や“保定”も上手くないため、「自分自身のケガ」も多くなります。

はじめて噛まれたのは、専門学校に通っていた頃です。
シュナウザーのカットをしたとき、何も分からず毛玉をコームで引っ張ってしまったのです。
当然、痛いのでビックリして噛んでしまったのでしょう。
今思うと可哀想なことをしてしまったと後悔しています。
噛まれて青あざになり、皮膚が切れました。運が悪いと縫うこともあるので「無知」は怖いと学びましたね。
ケガをしたときは、すぐに消毒をしないと化膿しますので注意が必要です。
私は皮膚が弱いため、しばらく傷が残って息子に心配されることもしばしば。
爪が長いコは、シャンプーのときや抱きかかえるときに、引っかき傷ができてしまいます。
これが地味に痛い。噛まれた傷も非常に痛いです。
ケージから犬を出す時に、不意打ちで噛む子もいます。
その時は、「リードで引っ張り出す」か「タオルを手に巻き噛まれないようにする」などの工夫をして対応しています。
腱鞘炎・腰痛
なんとなくハサミを使えるようになったら、とにかく手を動かし、慣れるようにします。
ストレートバサミは、短時間でカットが決まりますが、はじめの頃は“あと”が付いたりハサミの動かし方が“不安定”なので、すきバサミを使いがちです。
すきバサミでも問題はないのですが、面が揃わないのと、時間がかかりすぎてしまうので、なるべくストレートバサミでカットすることを心がけています。
毛量が多い犬は、とにかくカットをしないと終りが見えないので、ひたすら切ります。
年末や夏にかけては、お客さんが増えるので、カットしすぎてハサミがダメになることも。
腱鞘炎に悩むトリマーは多いです。

年末や夏にかけては、ハサミを見るのも嫌になってきます。(ハサミ恐怖症)
ハサミより、“毛“恐怖症?来る日も来る日も、毛に追われる日々。毛への恐怖です。(ちなみに夢にも毛がでてきます。)
立ちっぱなしや体重が重いコを持ち上げると、腰に大きな負担がかかります。
大型犬を一人でシャンプーするときも、腰痛は酷くなります。
かがんでカットするときも同様。同じ体勢で中腰になってトリミングすることが多いので、腰に負担がかかりやすくなるのです。

ひろこ
シャンプー中の大型犬は狂気。泡を付けているときのブルブルは若干の悪意を感じさせます。
腱鞘炎と腰痛は、トリマーの「職業病」ですね。
臭い・不衛生
トリマーは俗に言う“3K”…いや、“5K”。
3Kとは、「きつい、汚い、危険」の略語ですが、
トリマーはさらに、「きつい、汚い、危険、くさい、厳しい」の険しい“5k”です。
ペットを飼ったことがある人ならご存知かと思いますが、「犬独特の匂い」がありますよね?
いまはもう麻痺しましたが、当初は臭いがキツイと感じていました。
公共機関を利用するときは、常に周りを気にしながら乗っています。犬の毛アレルギーの人には大変申し訳ないです。
皮膚疾患がある犬や、汚れた犬を洗うときは、自身の体に臭いや菌がつかないよう念入りに洗います。
または、エプロンをするなどして気をつけています。
しかし、なかなか臭いは消えないもの。
肛門腺を出すときも注意が必要です。
顔にかかったり、髪の毛まで飛ぶ可能性があります。何回も飛んで、あの強烈な匂いが鼻につきます。
犬種によって肛門腺の臭いが違うのがちょっとおもしろい。クセになっている自分もいたりして。
さすがに「臭いの迷惑」をかけてしまうので、自力で落としますが、これがなかなか落ちず…。
自分自身もシャンプーしなければならなくなります。

【クセになる犬種】 1位マルチーズ 2位トイプードル 3位パグ (持論)
排泄問題は、これもトリマーはやっていくうちに慣れていくしかありません。
最近はオムツを使っている犬が多いですが、糞尿処理はトリマーに欠かせない「業務の一環」です。

うっかり、糞を踏んでしまったりもします。もう慣れっこになりました。
息子の子育ても経験しているので、糞尿処理に抵抗がないのかもしれません。
糞尿ばかりの人生です。
肌トラブル・アレルギー
肌トラブルは、腱鞘炎・腰痛と連なる大きな苦悩です。
私は毛が皮膚につくと必ずニキビ(吹き出もの?)になります。
犬種によっては、毛に触れただけで真っ赤になることも。じんましんや湿疹も酷いです。
(ダックスやピンシャーで大量にできます)
おそらく、その犬種の毛がアレルギーなのでしょう。鼻がムズムズしたり、痒くなる症状もでます。
もともと、アレルギーもちで喘息もありました。トリマーを続けていくうちに抗体ができてくるのでしょうか?
いまとなっては、肌が強くなったと感じます。
個人差があるので、もし不安に思うトリマーさんがいたら病院にかかることをおススメします。

花粉の時期は最悪です。ダブルで鼻と目が痒くなるので、生きているだけで辛い
犬の対応
あらゆる犬種がきても、対応しないとならないのがトリマーです。
相性の話しは以前の記事でも書きましたが、何をしても合わない犬もいるものです。
暴れ犬や、噛み犬もいますが、私が頭を悩ませるのは通称「チャカチャカ犬」。
その名の通り、落ち着きがなく、“チャカチャカ”と動くことから勝手に名付けました。
じっとしていられない犬をトリミングするときのコツは、とにかくできる箇所をしていくしかありません。
ドライできる箇所、カットできる箇所、を手順を無視して、やれるところを素早くやるしかないのです。
動くからといって、力強く保定してしまうと、犬もトリマーも疲れてしまうので気をつけなければなりません。

病気の犬や扱いに苦労する犬に対しても、時間内に仕上げて返さなければならないのがとっても大変。
人間関係
これも以前の記事で書きましたが、人間関係の悩みで退職する人が多いのではないでしょうか。
退職理由ナンバーワンですね。
トリマーに限らず、社会人になった以上自分と合わない人がいたとしても、業務をこなし、円満に人間関係を築いていかなくてはなりません。すごく大変ですよね。
トリマーの場合、さらにお客さん対応もあるので、接客や人間関係といった人とのコミニケーションが必須です。
内向的な性格のトリマーだと、緊張感を持ちながらカットし、接客もこなしながら、さらにトリマー内の人間関係も構築するので、思った以上にストレスがかかります。なので、離職する人が後を絶ちません。
なかには、高圧的なお客さんやクレーマーが存在したり…。
もちろん、とっても優しいお客さんもいます。
トリマー界だけではなく、接客業をやる以上どこにでもいますよね。
頭では理解しているつもりが、つい悩んでしまします。
いかに、ストレスを家まで引きずらないで、気持ちの切り替えをするかが重要です。

何回か転職して嫌な目に合ったことは、数え切れないほどあります。驚くことに男性トリマーからの嫌がらせも。しかし、いいご縁もあって「善悪」を見ているようです。
気持ちを上手に切り替えないと、トリマーは務まりません。
私はコーヒーを飲みながら、好きな海外ドラマを観ることで気持ちの切り替えをしています。
あと、通勤時間が少し長いと「素の自分」と仕「仕事用の自分」を使い分けられるのではないでしょうか。
接客
トリマーの接客は、時に毅然とした態度で臨まないといけません。
お客様商売なので、理不尽なことをいわれることもあります。
しかし、トリマーも命を預かる大切な仕事です。できないこと、ダメなことは毅然とした“態度”と“言葉”で伝える必要があります。
これを曖昧にすると、お互いによくないと個人的に感じます。
伝える言葉は同じでも、伝え方でだいぶ印象が変わります。
常に「自分がお客様だったら、どのような接客をされたいか」を意識して、愛想よく且つ明確に伝えるように努力しています。

私が日頃気をつけているのは、「怒る」と「叱る」の違いです。
怒る=自分の感情をぶつけること、「叱る」=相手のことを思って伝えること、だと考えています。
子育てから学びました!
福利厚生
夢を持ってトリマーになっても、お給料が安く、休みがとれないと長く勤めることができません。
トリマー界も昔と違い、お給料や福利厚生がだいぶ改善されてきました。
しかし、現在も個人経営の小規模なサロンなどでは、経営することで手一杯になり、お給料まで目が回らないところもあります。
あるお店のオープニングに携わったことがあります。経営するにあたり、一番コストがかかるのは人件費です。
その人件費を払えない、最低賃金ギリギリのサロンや病院、個人経営店で働くことは避けた方が良いでしょう。
また、個人的な感想ですが、オーナーはトリマー経験者の方が気持ちを理解してくれます。
無理な予約を入れたり、無茶な雑用を押し付けることは少ないでしょう。(中には気持ちを理解してくれるオーナーさんもいますが)
トリマーは優しい人が多いですが、勇気をだして給料改善を要求したり、休日も法に基づいてキチンと申請しましょう。
声をあげなければ、改善されることはありません。
退職する場合も、労基に訴えたり、退職理由を明確にオーナーに伝え、次に勤務する人が同じ目に合わないように、自分の退職が無駄にならないように、是非頑張って欲しいです。

給料未払いで弁護士さんにお願いしたことがあります。トリマーの友人は、オーナーが行方不明になって、半年もの間給料未払いだったそうです。恐ろしい。
まとめ
今回は「トリマーの大変なこと」を8つ選んでお伝えしました。
トリマーはこの記事のように大変なこともありますが、やりがいは“必ず”あります。
トリマーという職種がダメなわけではなく、「居場所」に問題があるはずです。
自分にとって居心地が良い職場環境を見つけて働けば、犬に癒やされて、幸せな時間を過ごすことができますよ。